ミハイル・プレトニョフのカーネギーホール・ライヴ


◎バッハ(ブゾーニ編) 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
                             〜シャコンヌ
 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第32番
 ショパン    スケルツォ第1〜4番

 (アンコール)
 ラフマニノフ  練習曲集「音の絵」作品39〜第5曲 変ホ短調
 スクリャービン 詩曲 嬰ヘ長調 作品32
 スカルラッティ ソナタ ニ短調 K9,L413
 モシュコフスキ 練習曲ヘ長調 作品72の6
 バラキレフ   イスラメイ

   ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)<2000.11.1>

   独GRAMMOPHONE 471 157-2


 超絶的なテクニックで聴く者を圧倒する演奏を聴かせてきたプレトニョフの
カーネギーホールでのライヴ録音が発売になりました。ボーナスCDとして,
当日のアンコールを収録したCDが添付されていますが。これは初回限定とい
うことです。

 最初のバッハ=ブゾーニのシャコンヌは,持ち前のテクニックを活かしなが
らテンポを自在に動かし,強弱の幅も広く,ピアノでの演奏によってなしうる
表現の幅の広さを十二分に描き出していると同時に,ひたむきな姿勢で演奏に
打ち込んでいて,劇的な表現が聴き手の胸に楔のように突き刺さるような強烈
なインプレッションがあって,聴いていて思わず衿を正してしまうような,真
正さに打たれる演奏を聴かせていました。

 続くベートーヴェンのソナタでも,オーソドックスなこの作品の演奏とは大
きく異なっていて,楽譜どおりに何となく通り過ぎていくようなところも全く
なく,1つ1つのフレーズに考え抜かれた自己の解釈が明快に刻み込まれた実
に周到な演奏であり,言葉の最上の意味での実にユニークな演奏を聴かせてい
ます。

 このベートーヴェンの演奏は,楽譜の解釈のユニークさという点では大変に
刺激的ですし,それを鮮やかな技術で弾ききっているという点では実にエンタ
ーテイナーな演奏でもあります。しかしこのことは,ピアニストとしては大い
なるチャレンジではあるのでしょうが,この演奏が作品の真実に近づいている
かといったら,私には残念ながらそうは思えません。

 もちろん,プレトニョフにしても,作品を自己主張の道具だなどとは考えて
いないでしょうし,自分なりに真剣に作品と対峙するなかから生み出された解
釈を聴かせているに違いないとは思います。でなければ,これほど説得力のあ
る演奏になるはずがありません。

 要するに,私がこの演奏を聴いて改めて思ったことは,解釈だけでは表現の
真実なり深淵には達しえないということなのですが,とはいえ,これはプレト
ニョフのコンセプトがあくまでピアニスティックなアプローチを旨としている
からであって,これもピアニストとしての1つの方向性であり,やはりここで
は,その尋常ならぬ技量と表現力を楽しむべきだろうと思いますし,演奏が終
わったときには,凄いものを聴いてしまったという確固とした手応えの残る演
奏でした。

 プログラム最後のショパンのスケルツォでも,切れ味鋭いテクニックを活か
して鮮やかな演奏を聴かせており,作品と演奏との相性もよいということなの
か,聴いていて特に気になる点も感じられず,抵抗なく見事な演奏が堪能でき
るのですが,その高い技量を聴けば聴くほど,どうもいま1つプラスアルファ
がないと思えてしまうのも事実で,ベートーヴェンのときとは反対に,ピアニ
スティックなアプローチでショパンを演奏するというのは最もノーマルな方法
でしょうし,それゆえあまたある演奏の中に埋没してしまいかねないなとも思っ
てしまいました。

 とはいえ,私はCDでこの演奏を聴きながら,他の録音と比較して論じてい
るのでこういう言い方になるのですが,演奏会当日の聴衆であれば,これだけ
鮮やかな技のキレが堪能できればもう大満足だったようで,1曲終わる度に盛
大な拍手が沸き起こっていました。それと,全4曲の演奏中,特に第4番が大
胆に自らのドラマを創り上げていて聴き応えがありました。

 このCDには当日のアンコールを全曲収録したボーナスCDが付いています。
最初のラフマニノフは,情熱を内に秘めた果敢な演奏を聴かせていて,心ゆさ
ぶられる思いでしたし,スクリャービンではデリケートで透明感のある響きを
聴かせていて,スクリャービンらしからぬ名演といった印象でしたし,スカル
ラッティも同様にすっきり系のクリヤーな演奏でしたが,色彩感や表情の変化
のようなものは感じられませんでした。

 さらにアンコールは続いて,モシュコフスキは指の回りが勝負みたいな作品
なので,プレトニョフの超絶技巧を聴かせるにはまさにうってつけで,聴取も
ひときわ大きな喝采を送っていました。最後に弾かれているバラキレフは,そ
の技術の確かさと幅広さが遺憾なく発揮されて,変化に富んだ演奏を聴かせて
いますし,キレのよいリズム感も魅力的なのですが,いま1つ表情付けの妙に
欠けるように思えるのもまた事実で,このあたりは現在のプレトニョフの限界
なのかなとも思いました。

 このアンコールの曲目などを見ると,どこかホロヴィッツを思い出してしま
いますが,確かにこのCDで聴かれる演奏は唖然とするほどテクニックで聴衆
を圧倒するという点ではホロヴィッツに通じるものがあると思います。もしか
すると当日の聴衆もそう感じていたかもしれません。とはいえ,この演奏には
ホロヴィッツほどのアクの強さも聴衆をなぎ倒さんばかりの強引な迫力もない
ので,ホロヴィッツの面影を見るというわけにはいかないのではないでしょう
か。

 いろいろ述べてしまいましたが,このCDは一夜の演奏会を収録したドキュ
メントとしては大変聴き応えがあるものですし,これもピアニストの高度な技
を聴きたい方には堪えられない1枚ではないかと思います。

2001.5.1


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない