交響曲第4番,第7番(1970年6月11日)


◎ベートーヴェン 交響曲第4番
         交響曲第7番

   カラヤン指揮,ベルリンフィル <1970.6.11>

   米Pandora's Box  CDPB 236


 ウィーン芸術週間のベートーヴェン交響曲全曲演奏でのムジークフェラ
インザールでのライヴ録音です。

 最初の第4番は,1楽章冒頭のアダージョがかなり抑え目というか,静
かな印象で始まるのですが,続くアレグロ・ヴィヴァーチェになってもダ
イナミックさは感じるものの,テンポは遅めで,演奏としては十分に念入
りであるところはいいとしても,どうも鈍い演奏というか,流れが損なわ
れているように思えてしまって,聴いていてもどかしいような思いがして
しまったことも否めませんでした。

 第2楽章はでは明るく伸びやかなところがよく表現されていて,まずは
作品とよくマッチした演奏を聴かせています,ときおりポルタメントのか
かった旋律が聴けるのは,レガートを重視するカラヤンの美意識によるも
でしょうか。この楽章では中頃以降から徐々にキレや力強さが聴かれるよ
うになってきましたが,まだまだ本来の調子ではないのかないう思いは拭
えませんでした。

 第3楽章でも克明でエレガントな演奏を行ってはいるのですが,もう1
つ意欲的なところが感じられないのも事実で,この過不足ない演奏を聴く
ほどに意識がどんどん冷静になってしまい,とりあえずは演奏の技として
の見事さを拝聴しようかといった気持ちで聴いてしまっていました。

 最後の第4楽章も,陽気で牧歌的な演奏を聴かせていて,これはこれで
魅力的ではあるのですが,前のめりの推進力や,表現意欲に乏しいように
思えるのは相変わらずで,心穏やかな表現に終始しているといった印象で
あることは否めませんでした。

 私がこの演奏を聴いて感じていた物足りない点というのは,決して演奏
の不備というのではなくて,カラヤン自身のこの作品に対するアプローチ
がそうだということでり,この作品でのカラヤンは,技術的には全く見事
なアンサンブルを聴かせながら,あまり波風の立たない,穏やかな世界を
指向しているようにも思えます。

 その意味では,この演奏は非常に高いレベルのアンサンブルを聴かせて
いますし,独自の魅力を持った演奏であることは事実です。ただ,私のよ
うに演奏の中にドラマを求めようとすると,この演奏の場合は肩透かしを
くってしまうことになるということなのだろうと思います。


 それが第7番になると一転して,シンフォニックな彩りも鮮やかな響き
に耳を奪われます。ここでもアンサンブルは引き締まった印象ですが,特
にソロの面々が決して出しゃばらず,そしてアンサンブルにも埋もれない
といった絶妙の具合の中で名妓性を披露しているところは大変見事です。

 第1楽章の冒頭から旋律の歌わせ方には自在な感じがあって,大変伸び
やかですし,リズム感も弾むような躍動性がありながら,必要以上に軽く
ならずに存在感がありますし,とにかく聴いていてリズムにも旋律にも音
色にも前向きな明るさがあって,聴いていて幸福感を感じる演奏です。

 第2楽章アレグレットでは,サラサラとした流れに乗せて,淡々と旋律
が歌われており,それを低音楽器がしっかりと支えていて,大変沈着冷静
な表現の中にも,微妙な表情付けに対する反応の鋭さがあって,聴き手の
集中力を惹きつけずにはおかない巧みな演奏を聴かせていました。

 第3楽章でも開放的な響きと,フットワークのよいリズム感としなやか
な旋律の刻みが魅力的で,ここでも怒濤のような勢いであるとか,表情付
けにおいての陰影や対比に乏しいのは事実としても,ここではカラヤンの
美意識や音楽づくりが如実に顕れていると思います。

 それが第4楽章になると,勢いを優先するようになってきて,スピード
感に乗せてコントラストの鮮やかなきびきびとした演奏となっていて,そ
んなに強烈なものではありませんが,聴き手をスリルとスピードの興奮に
ぐんぐん引き込んでいく大変巧みな演奏で全曲を終えおり,演奏終了後の
聴衆のブラボーも大変なものでした。

 このCDの演奏は,4番がいまひとつパッとしない印象だったのは事実
ですが,7番の方はひときわ鮮やかな名演で,またまたライヴ録音を聴く
楽しみを十二分に堪能することができました。

 このCDも音質は申し分ないクオリティを聴かせていますが,音源がエ
アチェックテープだからなのか,ときおり受信不良となっているところが
あるのが残念でした。

2001.4.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない