バーンスタイン&ニューヨークフィルのソヴィエト公演ライヴ
◎ベートーヴェン 「エグモント」序曲 <1959.8.28 Leningrad Philharmony> ブラームス 交響曲第1番 <1959.8.28 Leningrad Philharmony> ラヴェル ラ・ヴァルス <1959.8.24 Moscow Conservatoire> バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル ?Jimmy Classics OM 03-131 なんと,バーンスタイン指揮ニューヨークフィルのソヴィエト公演のライヴ 録音が発売されました。CDケースの表記によると,メロディアのライセンス 生産でマルP及びマルCは1997年となっています。 また,Mede in Sweden と Manufactured for CIS と記載されているので すが,解説書は中が真っ白の2つ折りで,どこの国のレーベルなのか分かりま せん。 それにしても冷戦の時代にソヴィエト公演が行われたことは意外な気がしま すが,当時のフルシチョフ首相は平和共存政策を掲げ,アメリカと密接な関わ りを持つようになり,1959年7月にはニクソン副大統領が訪ソし,モスク ワではアメリカ博覧会が開催され,その一環としてこの訪ソ公演が行われたよ うです。この直後の9月15日にはフルシチョフが訪米を果たしています。 この録音がメロディアのLPで出ていたことがあるかどうかは分りませんが, 音質は残響がほとんど無く,スリムかつ非常に明快で,身の引き締まるような リアルな音質を聴くことができます。 さてそれで演奏の方ですが,最初の「エグモント」序曲は,ソ連邦での演奏 であることを意識したからかなのか,硬質に引き締まっていて,アタックの鮮 やかな,峻厳であると同時に勢いの感じられる実に熱い演奏を行っており,ま だまだアクセル全開とまではいかないにせよ,漲るエモーションの片鱗を十分 に聴かせています。 続くブラームスも同様の傾向の演奏で,一聴すると引き締まったオーソドッ クスな印象ではあるのですが,一音一音に込められた気迫は大変なもので,そ のはち切れんばかりのエネルギーの放射は,圧倒的な説得力を持って聴き手の 精神に訴えかけ,鼓舞しているかのようです。 しかも楽章が進むにつれて徐々にボルテージは上がっていって,4楽章の中 ほど以降になると,持ち前のテンポの変化と旋律のうねりが自在に発揮される ようになって演奏の魅力はさらに増していき,ラスト近くのピウ・アレグロの 部分では猛烈な加速を聴かせながら一気呵成に興奮の坩堝に引き込んでいく, 実にエキサイティングな演奏でした。 最後のラ・ヴァルスになると,うって変わって甘くてちょっとくすぐったい 旋律のうねりが妙に魅力的で,その一方でフォルテの咆吼も凄まじく,録音が 割れてしまっているほどです。この演奏に抑制した品の良さを求めることはで きませんが,とにかく表現が雄弁でリッチなボリューム感があって,しかも大 変わかりやすいという,実にアメリカ的な演奏を繰り広げていて,演奏終了後 はモスクワの聴衆もブラボーを発していました。 このCDは,40歳を過ぎたばかりのバーンスタインの,手に汗握る興奮の ライヴ録音が聴けて,とにかく演奏に熱い興奮を求める方には絶対に聴き逃せ ない1枚だと思います。
2001.4.2