若きフィッシャー=ディースカウの「白鳥の歌」ほか


◎シューベルト 歌曲集「白鳥の歌」
         −1 愛の使い
          2 戦士の予感
          3 春の憧れ
          4 セレナーデ
          5 すみか
          6 遠い地にて
          7 別れ
          8 アトラス
          9 彼女の肖像
          10 漁師の娘
          11 都会
          12 海辺にて
          13 影法師
          14 鳩の便り

        15 魔王 D328
        16 「白鳥の歌」〜第4曲「セレナーデ」
        17 夜と夢 D827
        18 君こそ憩い D776

    <1951.10.6&7 : 8,9,10,11,12,13,15,16,17,18>
    <1955.5.12&13 : 1,3,7>
    <1957.9.20&21 : 2,14>
    <1958.5.23&24 : 4,5,6>

    フィッシャー=ディースカウ(バリトン),ムーア(ピアノ)

    英EMI 5 67559 2


 EMIの "GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY" シリーズで,若きフィッ
シャー=ディースカウのシューベルトが復活しました。これらは足かけ8年,
4度のレコーディングを集めたのものですが,元々は4枚のリサイタル盤で発
売されていたものです。

 以上の収録曲のうち,「白鳥の歌」の14曲は,1992年に音楽之友社の
「レコード芸術名盤コレクション」でCD化されていました。この録音はフィッ
シャー=ディースカウのこの歌曲集の第1回録音とされている向きもあるよう
ですが,4枚のリサイタル盤を合わせて全曲にしているので,このあたりは微
妙なところではないでしょうか。

 私自身もこの録音を聴くのは初めてなのですが,フィッシャー=ディースカ
ウのより若々しい歌声が聴けるのではないかといった程度の期待を抱いて聴い
てみたところ,予想だにしなかったほどの凄い演奏で本当に驚いてしまいまし
た。

 このCDの録音で時期的に最も早い1951年10月の時点でフィッシャー
=ディースカウはまだ26歳という年齢なのですが,すでに余人の追随を許さ
ないような圧倒的な表現力と自在なテクニックを披露しており,その上,作品
を完全に自らの側に引き入れて,ハッとするような鮮やかな対比が随所に聴か
れ,早くも歌曲の奥義の全てを会得しているのような超人的な演奏です。

 とはいえ,他でもないフィッシャー=ディースカウが歌ってるのですから,
若い時期から完成された表現を聴かせているからといって,今さら驚くことで
はないと思われるかもしれませんが,例えばこれより約20年後の1973年
にシューベルト歌曲大全集の一環として録音されたグラモフォン盤を聴いてみ
ると,同一人の演奏とはいえ,かなり印象が異なる部分もあるのです。

 グラモフォン盤での演奏は,そのテクニックの自在さにいっそう磨きがかか
り,全ての表現が過不足なく適切に描き出されていて,ある意味で演奏の超人
性はさらに増しているとも言えるのですが,あまりにもこともなげに成し遂げ
られてしまっているがために,聴いていてそれがごく当然のことのように感じ
られて,インパクトが弱まっていることも否めません。

 それに対して,今回のCDの演奏では,まだまだ登り坂にある時期であれば
当然とはいえ,表現意欲と自己顕示性が旺盛に漲っていて,聴き手に迫る圧力
というか,もう過剰というほかない存在感に圧倒されるばかりの怪物的演奏が
刻み込まれています。

 フィッシャー=ディースカウの録音というと,60年代以降のステレオ録音
で聴かれることが比較的多いと思いますが,この段階ではすでに押しも押され
もせぬ巨匠として,それにふさわしい完成度と充実度を備えた演奏を常に聴か
せるようになっており,聴き手の側としては,ただただ有難く拝聴するばかり
となってしまっているように思え,これって,聴く前から結果が分かっている
みたいな面があるのも事実ではないでしょうか。

 それが今回のCDでは,自らの表現の器を最大限に使い切って体当たりの真
剣勝負を挑んでいて,自分はこれだけ歌えるんだということを,これでもかと
ばかりに演奏にぶつけていて,聴く側としてもその表現の1つ1つに正に対峙
して聴き挑むようなスリリングな聴体験をもたらしてくれているように思いま
す。

 このCDに対する評価の切り口はいろいろあると思いますが,私としては,
若きフィッシャー=ディースカウのひたむきでアグレッシブな表現が聴けて,
さらに,後年の演奏からはあまり感じられない,魔の憑いたような空恐ろしさ
をも漂わせた,大変に刺激的な1枚ではないかと思います。

2001.3.24