フィリップ・グラスの交響曲第5番


スリップケース 2つ折り歌詞カード
◎フィリップ・グラス 交響曲第5番「レクイエム・詩人・顕現」(1999)

   第1楽章 BEFORE THE CREATION. 創世記前
    −リグ・ベーダ
     →古代インドのバラモン教の聖典《ベーダ》の4種のうちの一つ

   第2楽章 CREATION OF THE COSMOS. 宇宙の創造
    −コーラン
     創世記
     クムリポ →ハワイの創世神話
     ズニ族の創世神話

   第3楽章 CREATION OF SENTIMENT BEINGS. 生命の創造
    −日本記
     クムリポ
     ブル族の創世記神話
     バントゥー族の創世神話

   第4楽章 CREATION OF HUMAN BEINGS. 人間の創造
    −ポポル・ブフ →マヤの神話・伝承集
     コーラン

   第5楽章 LOVE AND JOY. 愛と喜び
    −ルーミー(→13世紀のイランの神秘主義詩人)の詩
     雅歌
     ビディヤーパティ(→14〜5世紀の北東インドのミティラー
      地方の詩人)の詩
     ジャガダンナダ・ダーサ(?)のベンガル語の詩

   第6楽章 EVIL AND IGNORANCE. 悪と無知
    −ポポル・ブフ
     マハーバーガ →パーリ語の小乗仏教教典
     バガバットギーダー
      →インド古代の叙事詩《マハーバーラタ》の一部をなす宗教
        ・哲学的教訓詩編

   第7楽章 SUFFERING. 苦しみ
    −詩篇
     バガバットギーダー
     ヨブ記
     ホセア書

   第8楽章 COMPASSION. 哀れみ
    −孟子
     バガバットギーダー
     マタイ受難書

   第9楽章 DEATH. 死
    −観阿弥作と伝えられる「求塚」
     小野小町の歌
     芭蕉の句
     バガバッドギーダー
 
   第10楽章 JUDGEMENT AND APOCALYPSE. 審判と黙示
    −コーラン
     チベットの死者の書
     ヴィシュヌ・プラーナ →ヒンドゥー教ビシュヌ派の聖典

   第11楽章 PARADISE. 楽園
    −ルーミーの詩
     コリント人の第1の手紙
     カビール(→15〜6世紀のインドの宗教家)の詩

   第12楽章 DEDICATION OF MERIT. 功徳の聖別
    −バガバットギーダー


      デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,ウィーン放送響,
      ダンテ・アンツォリーニ(アシスタント指揮者),
      モルガン州立大学合唱団(ナタン・カーター指揮),
      ハンガリー放送少年合唱団(ガブリエッラ・テスツ指揮),
      アンナ・マラリア・マルティネス(ソプラノ),
      デニス・グレーヴス(メゾ・ソプラノ),
      ミシェル・シャーデ(テノール),
      エリック・オーウェンス(バリトン),
      アルバート・ドーメン(バス・バリトン)

      米Nonesuch 7559-79618-2


 ミレニアムを期してザルツブルク音楽祭からの委嘱で作曲され,1999年
の同音楽祭で初演された,フィリップ・グラスの大作のCDが発売になりまし
た。この作品は昨年1月に沼尻竜典指揮の東京フィル他によって日本初演も行
われましたが,その際には「ピース・シンフォニー」とアナウンスされていま
した。しかし今回のCD表記や解説書にはこのタイトルの記載はありません。

 グラスも最近はオペラや交響曲などの編成の大きい作品を書くことが多くなっ
ていましたが,今回はミレニアムを記念して,しかもザルツブルク音楽祭とい
う大舞台での発表でもあるためか,いつになく遠大な構想で作曲に取りかかっ
たようで,このCD解説書に記載されているグラス自身の解説によると「世界
中の数多くの偉大な[智慧]の伝承を広汎に表現する。」という計画の下に,
創世記前に始まり,生命・人類の誕生と営み,そして死と未来への聖別にいた
る壮大なテキストを作成したということです。

 用いられたテキストの一覧は上記収録内容のところに記載していますが,こ
れらの様々な言語で書かれたテキストは全て英訳されたものが使用されていま
す。編成もオーケストラ,独唱者,混声合唱と少年合唱というフル編成で,演
奏時間も100分近く,大規模なオラトリオといった印象です。

 また,このCDでは,楽章毎に厚紙2つ折りの「歌詞カード」が全部で12
冊添付されていて,このCD制作においてもテキストに書かれた[智慧」に対
するこだわりが感じられます。

 と,この作品やCDについて説明するだけでもなんだか途方もないもののよ
うに思えてしまいますが,実際に聴いてみた印象はというと,12の楽章のど
れもが,グラスのいつもの流儀である,反復を中心としたミニマルな書法にメ
ロディアスな味付けを施した,スタティックで瞑想的な雰囲気に支配されてい
て,たしかにワンパターンであることは否めないものの,グラスの作品を聴く
のが好きな者にとっては,耳に心地よい,非常に充実した作品として聴くこと
ができると思います。

 グラスは以前にも「渚のアインシュタイン」で科学を,「サティャグラーハ」
で哲学を,「アクナーテンで」呪術をテーマとしたオペラを作曲していて,グ
ラスの作品はこういう知的な面と独自の相性を聴かせていたのでしたが,今回
の交響曲でも同様にグラスの作曲上の適性が発揮されて,テキストの多様な世
界を大きく包み込んだ壮大な作品にまとめ上げています。

 私自身はグラスの作品を聴くのは大好きで,グラス独自のメロディアスなミ
ニマム・ミュージックに惹かれてきたのでしたが,初期のピアノや電子オルガ
ンなどの小規模な作品を発表していたころにはすでに確立していた作風をその
後も変えることなく,より大規模な作品に適応していっているという点では,
ある種の技の進歩であることは間違いなく,より完成度が高まっていると感じ
る一方で,以前からの流儀の繰り返しに過ぎないではないかと思ってしまった
のも事実です。

 正直なところ,ここのあたりは断定的なことを述べる自信はなく,1つの型,
1つの流儀を究めていく姿勢もまた尊重されるべきであり,それが議論の的と
なってしまうというのは,それだけ大家と見なされるようになり期待も大きい
ために批判の的となりやすいということなのか,あるいは作曲家は常に新たな
地平を切り開くことが求められているということなのか,はたまた型を究める
どころかマンネリに陥っているにすぎないと見なされているということなのか,
いろいろ理由は考えられそうですが,個人的には1番最後の理由なのかもしれ
ないなと思っています。

 いずれにせよ,これはグラスの意気込みが充分に伝わってくる,まさに畢生
の大作といえる充実した作品であり,同時に,現代の文明社会の中にあって,
クラシック音楽と言われるジャンルで作曲をするということについても考えさ
せられる面もあって,享楽的に音楽を聴きたい方にも,問題意識を持って音楽
を聴かれる方にも,等しく聴き応えのある作品ではないかという気がしていま
す。

2001.2.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない