チェリビダッケ@ローザンヌ音楽祭ライヴ(1974年6月4日)
◎ラヴェル 道化師の朝の歌 シューマン ピアノ協奏曲 プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」第1,2組曲 ~モンターギュ家とキャピュレット家 少女ジュリエット 別れの前のロメオとジュリエット アンティーユ島から来た娘たちの踊り ジュリエットの墓の前のロメオ ティボルトの死 チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管, アルゲリッチ(ピアノ:シューマン) <1974.6.4> 米GNP GNP72 これは第19回ローザンヌ音楽祭でのライヴ録音です。収録されている3曲 はこれまで別個のCDで発売されていましたが,こうして1枚のCDにまとめ られたのは初めてではないでしょうか。チェリビダッケは1973~75年に フランス国立放送管の首席客演指揮者を務めており,最後のシーズンは音楽監 督に就任しています。 最初に演奏されている「道化師の朝の歌」に関しては,この演奏の前年にシュ トゥットガルト放送響を指揮した録音がグラモフォンから出ていて,やや痩せ た響きながら,テンポやフレージングを大胆に変化させた曲者っぽい演奏を聴 かせていました。それに対し今回の演奏はオケがフランス国立管ということも あってか,もっとオーソドックスな印象で,とりわけ管楽器の巧さが際立って います。オケの響きは後の演奏に通じるような,滔々とした瞑想的雰囲気の萌 芽が感じられ,チェリビダッケの演奏の変遷を聴くという点でも興味深いもの だと思いました。 シューマンの協奏曲ではアルゲリッチがソロを弾いているのが注目されると ころですが,個々での演奏は,チェリビダッケが全体の雰囲気の主導権を掌握 しているからか,この時期のアルゲリッチらしい情熱のほとばしるままに弾き 飛ばすようなこともなく,もっと繊細に音を感じ取りながら演奏しているよう な印象で,しかもフレージングにはみずみずしさがあり,多少おとなしめとは いえ,やっぱりアルゲリッチだと思わせる感興に満ちた演奏であり,聴いてい て思わず口元がほころぶような仄かな幸福感をもたらしてくれる演奏でした。 最後の「ロメオとジュリエット」組曲からの抜粋は,こののちのチェリビダッ ケの演奏に通じるような遅めのテンポで,スタティックで瞑想的なピアニッシ モと,滔々と歌われる旋律,そして劇画チックなデフォルメに隈取られたフォ ルティッシモの壮大さでもって描き尽くされており,同時期のシュトゥットガ ルト放送響との演奏よりもずっと実の詰まった印象の演奏です。 それと特徴的だと思ったのは,通常なら「ジュリエットの墓の前のロメオ」 で終了するようにすると思うのですが,ここではその後さらに「ティボルトの 死」が演奏されていて,ストーリーが終了した後の後日談的な効果があるよう にも思いました。 こうして1日の演奏会の録音をまとめて聴くと,チェリビダッケはこのオケ を指揮して,その独自の演奏の世界を十全に表現し得ており,わずかに1シー ズンしか音楽監督を務めなかったことは,もっと数多くの興味深い演奏を残せ たであろうことを思うと残念な気もします。 音質も,録音上のトラブルなのか不調になるところがあるものの,この演奏 独自の表現がよく聴き取れるもので,これまで出ていた同一演奏の他のCDと 比較しても良好なものだ思います。このCDは1枚でこれだけ充実した内容が 聴けるということで大変お買い得なのではないでしょうか。
2001.2.21