ケント・ナガノ指揮ベルリンフィルのトゥーランガリラ交響曲


◎メシアン トゥーランガリラ交響曲(1948/90改)

   ケント・ナガノ指揮,ベルリンフィル,
   ピエール=ローラン・エマール(ピアノ),
   ドミニク・キム(オンド・マルトノ)

   独TELDEC  8573-82043-2


 昨年,ベルリン・ドイツ交響楽団の音楽監督に就任したケント・ナガノがベ
ルリン・フィルを指揮したライヴ録音です。ナガノはメシアンを大変尊敬して
いて,これまでも数多くの作品を手がけてきているのですが,とりわけ今回は
オケがベルリンフィルということもあり,どんな演奏を聴かせてくれるか興味
津々です。

 それでさっそく聴いてみた印象ですが,もう初っ端からベルリンフィルの圧
倒的な力量を持って繰り広げられる鮮明な響きによって,1つ1つのパートが
細かい音の粒子となってきらびやかに空間に放射されるのを目の当たりにする
思いで,この作品の演奏でかつて経験したことのないほどの雄弁さをもって聴
き手に迫ってきます。

 この演奏を聴くと,ナガノの有している作品へのイマジネーションの豊かさ
と同時に,元々大変高度な力量を有しているベルリンフィルが表現の方向性を
確固と見出したときの,まさに最強軍団のオケの表現力の凄さを強烈に印象付
けられる思いで,客演の指揮者とであってもこれほどまでに緊密な演奏が可能
であることは驚異的なことではないでしょうか。

 またこの演奏は,この作品の,時に夢見心地な,ねっとりとした愛や官能の
世界をドライかつ鮮明に描き出しており,これはある意味で身も蓋もないほど
の鮮やかさと思える面もあるのですが,しかしこのことは,作曲者自身のパー
ソナリティーや作品に付きまとっていた固定概念にとらわれずに,演奏する側
の感性でもって自在な表現を作り上げることができるようになったいうことで
あり,私自身この作品の未知の魅力に開眼させられた思いがしています。

 この作品の演奏というと,初期の録音のル・ルーやロスバウト演奏があり,
その後の小澤やプレヴィン,そしてサロネンやラトル,さらにはチョン・ミュ
ンフンやシャイーの演奏と世代を経てきた後に,こういう透徹した感性と高い
テクノロジーを感じさせる演奏が出現したかという感懐を抱かずにはいられま
せん。

 この演奏でソロを担当している,ピアノのエマールと,オンド・マルトゥノ
のキムは,いずれも高度な技量を駆使してフォーカスの鮮やかな演奏を披露し
ていて,この演奏に鮮やかな彩りを添えていると思います。

 なんだかくどい感想になってしまいましたが,これはこの作品のかつてない
ほどの鮮やかな再現であり,音響に身を委ねる心地よさが堪能できると同時に
聴き手に新鮮な知見をもたらしてくれる,まさに画期的な名演と評すべきでは
ないかと思います。

2001.2.20