アルゲリッチ@ワルシャワ国立歌劇場(1999年5月14日)


◎モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」
 リスト    ピアノ協奏曲第1番
 ショパン   ピアノ協奏曲第1番

   ラヴィノヴィチ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア,
   アルゲリッチ(ピアノ:協奏曲)
   <1999.5.14>

   CD ACCORD  DICA-24021


 アルゲリッチの1999年のライヴ録音が発売されました。ポーランド国
立歌劇場でのライヴ録音です。CD本体はポーランド製の直輸入盤で,日本
語解説書を添付して国内盤規格で発売されたものです。それにしても,1度
の演奏会でアルゲリッチの弾く協奏曲が2曲も演奏されたというのは豪華な
話ではないでしょうか。

 このCDはアルゲリッチの登場前にモーツァルトの交響曲が演奏されてい
ます。ラヴィノヴィチの指揮したモーツァルトというと,アルゲリッチがソ
ロを弾いたピアノ協奏曲のCDがテルデックから出ていたのが思い出されま
すが,エッジの利いたアクセントの鋭い演奏をしていました。

 ここでの演奏は,意欲的な音楽づくりを感じる勢いのある演奏で,くっき
りとした強弱の対比や立ち上がりの鋭いアクセントの際立つ力感あふれる鮮
やかさがとりわけ印象的であり,聴いていて非常に元気付けられる演奏です。
あるいは聴き方によっては,ちょっと力みすぎというか,なにもそんなに張
り切らなくてもいいんじゃないかという気もしないではないのですが,自分
が表現したいと思っているものを素直に表出しているという潔さに貫かれて
おり,定番ものの作品から新鮮さ,活きのよさを引き出しているという点に
おいても,積極的に評価したい演奏だと思います。

 続くリストの協奏曲は,もう冒頭からアルゲリッチの意欲全開で,勢いと
力感があり,以前の演奏と比べると多少ゴツゴツした感じがしているとはい
え,非常に気持ちが入っていて,荒々しいパッセージでは強靱なまでに劇的
な突き抜けた演奏をするかと思えば,叙情的な部分では絶妙な余韻すら感じ
させる自然な流れのフレージングを聴かせていて,とにかく聴き手をのめり
こませ興奮させる演奏を繰り広げています。

 ここでのアルゲリッチのテクニックに関しては,多少潤いに欠けるような
気はしますし,前述のようにゴツゴツした印象があって,全盛時そのままと
はいかないにせよ,そんなに遜色ないほどの切れ味と表現力が聴けますし,
それに以前のような気分に任せて弾き飛ばすのではなく,自らの意志の力で
演奏に集中し,劇的な表現を創り上げることによって聴き手を惹き付けると
いう演奏になっているように思いました。

 最後のショパンの協奏曲もアルゲリッチが最もしばしば演奏している作品
の1つでしょうが,ここで聴かれる演奏は,入りのところこそややつっけん
どんな感じでしたが,徐々に自らの内面から湧き出してくる情感に素直に従っ
ているということなのか,やがて嫋々たる情感に満ちた表現で聴き手を引き
込むようになっていきます。

 それが2楽章になると,近年のアルゲリッチが聴かせる緩徐楽章での親愛
に満ちた安らぎを感じさせる歌い口にはただただ引き込まれるばかりで,ラ
イヴ録音の場合,緩徐楽章に入った途端に聴衆の集中が切れてざわざわする
ようなこともあるのですが,この演奏では2楽章に入ってからはますます聴
衆が息を呑んで聴き入っている雰囲気があり,アルゲリッチもその雰囲気に
も触発されてさらに集中度の高い演奏を聴かせていました。

 3楽章では,2楽章の緊張から解放されたような印象がオーケストラにも
アルゲリッチにも感じられ,軽やかに跳ねるような音楽と戯れるような演奏
で,その自在な表現には聴き手を和ませる愉悦感が滲み出ていて,聴いてい
て幸せになれる演奏でした。このショパンの協奏曲は,アルゲリッチの演奏
を通じての聴き手とのコミュニケーション能力の素晴らしさを実感させてく
れる演奏でした。

 というわけで,このCDは聴く前に想像していた以上に,アルゲリッチの
テクニックの健在なところが聴けて,さらに一段と深まった表現で聴き手の
心に訴えかけていて,聴いた後は胸がいっぱいになる思いの素晴らしい演奏
が聴けました。アルゲリッチの演奏を聴いてその素晴らしさに驚嘆すること
は珍しくはないのですが,この演奏で聴ける深化した表現はとりわけ強く印
象に残るものだと思います。

2001.1.28


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない