ニコラ・ド・グリニのオルガン曲集からの賛歌集


◎ニコラ・ド・グリニ オルガン曲集第1巻〜賛歌集

            −来たれ,創造主なる精霊よ
             パンジェ・リングァ
             天井の言葉
             海の星に祝福あれ
             太陽の昇る場所から

   マリー=クレール・アラン(オルガン),
   ジョゼフ・キャブレ指揮,コンパニエ・ムジカーレ・カタラニエ

   ERATO WPCS-10498


 2000年度の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞したCDで,
これまで未聴だったので聴いてみました。

 ニコラ・ド・グリニ(1672-1703)は,フランスのランスのオルガニストの
一家に生まれ,数年間,パリに出てサン・ドニの王家縁の大修道院のオルガニ
ストを務めた後,再びランスに戻り,叔父の後を継いでランス大聖堂のオルガ
ニストに就任したのですが,わずか31歳で亡くなってしまいました。

 グリニは作品としてはオルガン曲集を1巻残しただけで,これはオルガンに
よる「ミサ曲集」と「賛歌集」からなり,そのうちこのCDには「賛歌集」が
収録されています。「ミサ曲集も」1枚のCDに収録されて同時期に発売され
ています。この作品はバッハも筆写,校訂していて,夭折の作曲家の傑作とさ
れているものです。

 賛歌は祝日に聖務日課の晩課で歌われるもので,ここではグレゴリオ聖歌か
らポピュラーな5曲を選び,その定旋律を用いながらオルガン曲を作曲したの
でしたが,この時代のオルガン用の賛歌は,オルガンの演奏と聖歌隊の合唱が
交互に行われる「アルテルナティム」の手法により演奏されており,この曲集
もこの手法を前提に作曲されているということで,5つの賛歌はそれぞれ3〜
5つの詩篇句(ヴェルセ)からなっていることから,それぞれの詩篇句毎にオ
ルガンと合唱が交互に演奏されています。

 前置きはこれくらいにして肝心の聴いた印象なのですが,この演奏で使用さ
れているポワティエのサン・クレール大聖堂のオルガンの,抜けが良くて洗練
された高貴な響きが実に素晴らしく,分厚い声部によって書かれていることが
少なくないこの作品を混濁することなく,複雑きわまりないニュアンスの綾を
クリヤーに聴かせていることは驚異的であり,単に耳に心地よいだけでなく,
軽やかな高揚感をもたらしています。

 アランは以前にもこの作品を録音していましたが,今回の演奏では,言い古
された言葉ですけど,もはや奏者の存在が意識されないというのが一番の印象
で,とにかくこの作品のようなフランスバロック期の作品は,作為が見えてし
まっては台無しですし,勢いや力感でもって征することもできませんし,かと
いって弾き流して事足りるわけでもありませんし,作品を完全に消化して演奏
様式を確立し,それを自らの自然な演奏として表現できるまでに成熟してはじ
めて可能となる境地の演奏を聴かせていると思います。

 オルガンの演奏に関しては,このように空前絶後的な名曲名演であると思っ
たわけですが,一方の合唱は,現代のグレゴリオ聖歌の演奏の感覚からすると
テンポが遅めで,アンサンブルも特に優れているとはいい難いというのが正直
な印象で,たしかにローカルな味わいがあることは事実にしても,もう少し張
りつめた雰囲気がないと,オルガン演奏を聴いているときの集中がその都度途
切れてしまっているように思います。

 ちなみに,ここで歌われているグレゴリオ聖歌は,ルイ14世の宮廷礼拝堂
のオルガニストだったニヴェールが編纂した「グレゴリオ聖歌集」に基づいて
いるということです。

 このCDは,合唱の出来がいま1つとはいえ,作品とオルガン演奏の素晴ら
しさを聴くだけでも,是非入手すべき名盤といえると思います。

2001.1.27