戻る


ブレンデルによるシューベルトのピアノ・ソナタ・ライヴ


  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番「幻想」D894 <1998.9.25>
    • ピアノ・ソナタ第9番 D575 <1998.10.4>
    • ピアノ・ソナタ第20番 D959 <1999.6.14>
    • ピアノ・ソナタ第21番 D960 <1997.6.25>
      • ブレンデル(ピアノ)
      • 蘭PHILIPS 456 573-2 (2CD)

 ブレンデルのシューベルトのライヴ録音が発売になりました。2枚組ですが嬉しいことにミッドプライスです。第9番D575のソナタはスタジオ録音していない曲目であり,この点でも注目です。

 シューベルトはブレンデルの中核的なレパートリーの1つであり,主要作品の録音は繰り返し行われてきていて,特に1987年から翌88年にかけて録音された7枚のCDは,考え抜かれた解釈と,鍵盤とペダルの絶妙なコントロールによって,1つ1つの音が意味付けられて鳴り響いている,まさに息を呑むばかりの名演であり,シューベルト演奏の1つの方向性を極めた演奏として拝聴してきました。

 今回のCDは,そのスタジオ録音から10年余を経過してのライヴ録音ということであり,現在のブレンデルがどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。

 それで今回のCDの演奏なのですが,1つ1つの音を検討し尽くして,明確な意図をもってコントロールするという,いつものブレンデルの流儀には変わりはないものの,以前に比べて余計な力が抜けていて,そのため息詰まるような緊張感がかなり緩和されており,打鍵もアタックの強さをむやみに際立たせずにいっそう精妙なコントロールのできるレンジで演奏を行っていて,ニュアンスの味わいや余韻の広がりが感じられるようになっています。

 今回の演奏を聴いて改めて思ったことは,これまでのブレンデルはストイックに自らの表現を追求することに執心するあまり,ピアノを弾いて音を発することそれ自体に意識がとらわれていて,そこには聴き手の共感を受け入れる余地もなく,聴き手側もその見事な演奏をただただ拝聴するばかりといったものであったのが,空間に放たれた音に対してブレンデル自身の感受性が反応しながら演奏するというフィードバックのサーキットができており,そのせいか,これまでのブレンデルの演奏からはあまり聴かれなかった,穏やかでなじみの良い表現ながら聴き手の心に浸透する慈しみの表現が聴かれるようになっていて,これはブレンデルの見事な円熟といえるのではないでしょうか。

 ブレンデルは,ヴァンガードへの録音を皮切りに,フィリップスへのアナログ録音,そして前にも述べたデジタル録音と,録音を重ねるたびに表現を深化させていき,ブレンデルというピアニストのひたすら道を究める姿勢とそれを現実に成し遂げていく能力にはその都度驚かされてきたのでしたが,今回の演奏では,従来からの単一路線を突き進むだけでなく,新たな地平を見いだしたということのようであり,ブレンデルの演奏は今後とも聴き逃せないなとの思いを新たにしました。

 ブレンデルのことばかりいろいろ書いてしまいましたが,ここでの演奏は,考え抜かれたフレージングと間のよさ,絶妙この上ないニュアンス,1つ1つの音の存在感といった演奏の仕上がりの見事さだけでなく,浸透力のある音色や波紋のように広がる余韻の深い味わい,そしてどこか余裕を感じさせるアプローチが聴き手を過度に緊張させることなく充足感で満たしていくような演奏を聴かせているのです。

 これを聴いていると,ブレンデルのレパートリーの中でもやはりシューベルトには格別の思い入れ,あるいは相性の良さを感じますし,ブレンデルがシューベルトを演奏し続けることそれ自体が,シューベルト解釈のエポックを築き続けることになるのだろうということが実感できて,巨匠不在といわれる現代にあって,本当に貴重な同時代体験のできるものではないでしょうか。

 私自身,21世紀をこのような素晴らしいCDを聴くことでスタートできたことは大変幸せに思えたのでしたが,このCDは21世紀を切り開く人間の英知に明るい展望を抱くことができる名演として強くお薦めしたいと思います。

2001.1.2


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください