フェドセーエフとロシアの若手演奏家のフレンニコフの協奏曲


◎フレンニコフ ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調 作品14(1959)
          レーピン(ヴァイオリン)

        ピアノ協奏曲第2番 ハ長調 作品21(1971)
          キーシン(ピアノ)

        ヴァイオリン協奏曲第2番 ハ長調 作品23(1974)
          ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン)

        ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品28(1982)
          フレンニコフ(ピアノ)

          ※以上,フェドセーエフ指揮,モスクワ放送響 <1988>

          瑞西RELIEF  CR 991058


 最近,瑞西レリーフからフェドセーエフ指揮のライヴ録音がまとめて発売さ
れましたが,その中で豪華独奏陣によるフレンニコフの協奏曲を集めたCDが
あったので,さっそく入手してみました。CDケースにも録音データの詳細が
記載されていないのですが,CDジャケットにはキーシン,ヴェンゲーロフ,
レーピンとフレンニコフが楽屋のような場所で一緒に写っている写真が載って
いるので,1度の演奏会で上記4曲が演奏されたのかもしれません。

 フレンニコフというと,1948年にソヴィエト作曲家同盟書記長に就任し,
1946年に始まるジダーノフ批判が1948年には音楽家に及び,ショスタ
コーヴィチ,プロコフィエフ,ハチャトゥリアン,シェバーリン,ポポフ,ミ
ヤスコフスキーなどが形式主義過ぎるとして批判されたのでしたが,フレンニ
コフが同年の作曲家同盟大会でこれら作曲家たちを批判する演説の映像がNH
Kの海外ドキュメンタリー番組「戦争シンフォニー ショスタコーヴィチの反
抗」でも放映されたりして,あまりイメージはよくないかもしれませんが,と
にかく作品を聴いてみることにします。

 最初のヴァイオリン協奏曲第1番は,リムスキ=コルサコフかグラズノフあ
たりの作品と言われても信じてしまいそうな,ねっとりしたロマンティックさ
と,近代ロシアの作品らしいリズミックさの楽しめる,フレンニコフが推進し
たという大衆化路線に沿った,大変分かりやすく親しみやすい作品ということ
のようで,レーピンの演奏もキリリと引き締まった見事なもので,ともども大
変に聴き応えがあります。

 続いてはピアノ協奏曲第2番が収録されているのですが,CDケースの表記
はヴァイオリン協奏曲第2番となっていて,これら2曲の順番が入れ替わって
います。これらとその後のピアノ協奏曲第3番までの3曲は,どれもプロコフィ
エフの協奏曲のような和音の響きや旋律が聴かれます。

 作品の水準に関しては,どれも非常に良く書けていて,終始聴き手を惹き付
けておくだけの内容をもっているので,退屈したり飽きたりすることもなく全
曲を聴くことのできるものです。問題はなんといっても作品の隅々までもが常
套句の連続のように思えることで,それゆえの面白さとか抵抗なく聴けるとい
うプラス面はあるのでしょうけど,創造性豊かな作品とはとてもいえないよう
に思います。分かりやすい大衆路線というのが必ずしも常套句的表現を意味す
るわけではないはずですが,ここらあたりが作曲能力の限界だったのでしょう
か。

 ソロの方はいずれも優れた演奏を聴かせていて,キーシンのピアノは,堂々
とした大変鮮やかなもので,曲趣に応じて軽やかさや跳ねるようなリズミカル
なところも聴かせており,十分すぎるほど立派な演奏のように思えますし,ヴェ
ンゲーロフのヴァイオリンは,現在の演奏を彷彿とさせるような音色とフレー
ジングが早くも聴けて,その早熟さには驚いてしまいます。

 最後のピアノ協奏曲第3番では作曲者自身がソロを弾いていますが,こちら
の演奏はあまりメリハリを感じさせないものの,克明に弾かれていて,作品の
姿を誤りなく伝える演奏なのだろうと思います。

 そんなわけで,このCDの演奏はなんといっても,独奏者たちの優れた演奏
が堪能できる魅力が大きく,フェドセーエフ指揮のオケも,機能性の高いキレ
のある演奏を聴かせており,これら演奏家目当てに聴いても十分に満足できる
のではないかと思います。

2000.12.16


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない