ニコライ・ズナイダーのニールセンとブルッフの協奏曲


◎ニールセン ヴァイオリン協奏曲
 ブルッフ  ヴァイオリン協奏曲第1番

   ニコライ・ズナイダー(ヴァイオリン),
   ローレンス・フォスター指揮,ロンドンフィル

   丁EMI 5 66906 2


 デンマークEMIの制作による,ニールセンとブルッフの協奏曲のCDを見
つけたので入手して聴いてみました。ヴァイオリニストのニコライ・ズナイダ
ーは初めて聞く名前ですが,ポーランド人とイスラエル人を両親に1975年
にデンマークに生まれ,1992年にカール・ニールセン国際ヴァイオリン・
コンクールに優勝,ジュリアード音楽院のドロシー・ディレイ教授や,ウィー
ン音楽院のボリス・クシュニール教授に学び,1997年にはブリュッセルの
エリーザベト国際コンクールに優勝しています。

 それで,肝心の演奏ですが,艶を落とした密度感のある音色で,沈着で存在
感もあり,すでに一流の演奏家の演奏として聴かせるだけの内容を十分に有し
ているように思います。しかもそれに加えて,冷静でありながら真っ直ぐに演
奏に集中しているひたむきさが伝わるのには好感が持てます。

 最初のニールセンでは,ズナイダーの持ち味,長所が遺憾なく発揮されてお
り,彼の持ち味である音色や演奏上の「濃さ」が作品にうまくマッチして,ニ
ールセン独自の知的な感覚を損なわずに,まさに堂に入った演奏で独自の旋律
線の魅力を引き出しており,作品を完全に自分のものにした上での演奏であろ
うと思います。

 それがブルッフの方になると,ズナイダーの演奏上の特質に変わりはないも
のの,妙に芝居がかった演奏で,聴いていて作為丸出しといった印象であり,
フレージングの変化を多用しているのはよいとしても,それが演奏の流れとか
表現上の必然として感じられるのではなく,唐突ないしは無理して造っている
としか思えないのは,要するにまだこの作品を消化しきれていないというとで
はないでしょうか。

 とはいっても,演奏姿勢としては精一杯謙虚で誠実なところは伝わってくる
のも事実であり,特に2楽章での朗々と歌われるエモーショナルでスケールの
大きい歌い口などは,このヴァイオリニストの器の大きさが遺憾なく発揮され
ていると思います。しかし残念ながら,気持ちだけではこの作品全体を表現し
きれないだろうということなのです。それゆえ今の気持ちを失わずに精進を重
ねていけば必ずやこの作品の感動的な演奏を聴かせてくれるようになるだろう
と思います。

 指揮をしているローレンス・フォスターの名前は,協奏曲の伴奏指揮で見か
けることが多く,それ以外だとポール・マッカートニーの交響詩「スタンディ
ング・ストーン」の録音をしていたのが目に付くくらいなんですが,ここでの
演奏は,ズナイダーのソロに劣らず深みと落ち着きとスケール感のあるもので,
フォスター自身のロマンティズムの器の大きさをまざまざと感じさせるもので
す。

 オケのロンドンフィルも,抜けきった中にも密度感と深みのある大変に聴き
応えのある響きを聴かせていて,北欧のオケだといわれても信じてしまいそう
なほどの特色ある演奏でした。

2000.11.19