シューリヒト@ザルツブルクのベートーヴェンの英雄


◎シュテルツェル 4群の合奏協奏曲 ニ長調
 ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」

    シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1961.8.23>

    独ORFEO  C 538 001 B
    伊DeAGOSTINI  FS96CD31-2


 ザルツブルク音楽祭のライヴ録音です。このCDは伊デアゴスティーニ社の
週刊百科「ザルツブルク音楽祭」のシリーズで刊行されていたのがこれまで唯
一のCDでしたが,この度めでたく独オルフェオからCDが発売されました。
この日の演奏会では両曲の間にカーゾンのソロによるモーツァルトのピアノ協
奏曲第27番が演奏されています。

 両CDとも,オーストリア放送のオリジナル音源からのマスタリングであり,
モノーラルとはいえ大変良好な音質で聴くことができますが,両者の音質を比
較すると,オルフェオ盤の方が積極的にマスタリングを行ってバランスのよい
音質に仕上がっており,デアゴスティーニ盤はオリジナル音源により近くスケ
ール感はやや劣るものの楽器の音色のニュアンスが失われておらず演奏がより
分かる音質だと思います。とはいえ問題にするほどの違いではありません。

 このCDの最初に収録されている,ゴットフリート・ハインリヒ・シュテル
ツェルは,大バッハと同時代のドイツの作曲家で,多数のオペラを遺している
のだそうですが,ここで演奏されている合奏協奏曲はアレグロ−アダージョ−
ヴィヴァーチェからなり,トランペットのソロが活躍する祝祭的雰囲気と同時
にドイツ・バロック風の手堅さも感じられる作品です。

 この作品は4群の合奏体により演奏されるのだそうですが,この録音はモノ
ーラルのため,音の掛け合いを聴き取ることはできませんが,音の遠近感は感
じることができ,シューリヒトは錯綜する演奏を見事に捌いているのではない
でしょうか。ウィーンフィルも地味にならずに華やかな彩りを添えた演奏をし
ていて,こういった作品との相性の良さを感じさせます。

 続くベートーヴェンの英雄は,シューリヒトの指揮者としての高い技量と,
ウィーンフィルの合奏力が相乗効果を発揮して,大変に鮮やかでダイナミック
な演奏を聴かせています。ここでは独自の見通しのよい響きに加えて,各パー
トの隅々までをも明瞭に聴くことができ,さらにいつものシューリヒトに増し
て積極的な表現意欲が感じられる,目覚ましく輝かしい演奏を繰り広げていま
す。これはシューリヒトの持ち味が技術と演奏意欲の両面で最大限発揮された
演奏であり,ウィーンフィルにしても普段以上に意欲がストレートに前面に現
れていて,まずはこのコンビがなしうる最大限の演奏と評して差し支えないと
思います。

 実際のところ,ここまで鮮やかな演奏はなかなか聴けるものではなく,もう
これは感服して聴き入るのが正解なんでしょうけど,私の場合はこの演奏が見
事であればあるほど,逆にこの演奏の限界,あるいはこの演奏にないものが意
識されてしまって,わだかまりなく聴くことができませんでした。

 いったい私は何が不満だったのかというと,この演奏はどこまでいっても音
のレベルで極めようとする演奏であり,シューリヒトにしても具体的な演奏の
指示は徹底されているのでしょうが,作品を大きくまとめるビジョンとか,演
奏に込められたエモーションとかパッションとかといった要素は感じ取ること
ができないのです。

 もちろん,シューリヒト自身がそもそもそのような演奏は目指していないの
であり,自らのコンセプトで最高の演奏をしているのだから,ないものねだり
をするものではないのかもしれませんし,実際にこの演奏を聴いて感動こそす
れ何ら不満を感じない方も多々おられると思います。

 それならなぜ,私がこれでは足りないという思いを拭い去れないのかという
と,この演奏は作品の有している世界の高みに達しようとする意識がないので
はないかという思いがしてならないからです。そしてここからが問題なのです
が,そもそもシューリヒトは作品の精神面に入り込もうとする意志を有してい
ないというのなら,それはシューリヒトの演奏コンセプトと私自身の期待とが
かみ合わないということですし,であるならこれ以上なにも言うことはありま
せん。

 この演奏の時シューリヒトは81歳。まさに円熟の極みにある自在な指揮に
ウィーンフィルがホットに応えた演奏であり,シューリヒトが81年の人生と
指揮者としての永いキャリアを通じて成し遂げたものを,CD1枚聴いた輩が
偉そうに評するなどというのは傲慢な行為でしかないのかもしれません。とは
いえ私の率直な感想は以上のようなものなのでした。

2000.11.13