チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルの「悲愴」ライヴ


◎チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」<1993.4>

   チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル

   米"0" "0" "0" CLASSICS  TH-020


 CDケースの表記では1993年4月とだけ書かれていますが4月28日の
東京芸術劇場のライヴ録音ではないでしょうか。チェリビダッケ指揮ミュンヘ
ンフィルの悲愴はEMIからもCDが出ていて,これは一連のEMIのチェリ
ビダッケの録音の中でも説得力のある演奏が聴けるお薦めのCDでした。

 それで,今回のCDの演奏なのですが,そのEMI盤よりもさらにテンポは
遅く,チェリビダッケならではの滔々とした演奏が繰り広げられており,表現
としては終始著しいデフォルメが施されているといった印象で,その独自の表
現力,説得力には比類がありません。

 この演奏を聴いていてふと思ってしまったのは,チェリビダッケは「悲愴」
という表題に込められたエモーショナルな作品の世界を表出しようなどとは考
えていないようで,それどころか,この作品を自己表現のための踏み台にして
いるようにすら思えるのです。

 チェリビダッケはブルックナーの演奏に代表されるような超越,達観路線の
精神主義的演奏を聴かせることもあれば,展覧会の絵に代表されるような劇画
チックなデフォルメを施した鮮烈な印象の演奏を聴かせることもあるのですが,
このチャイコフスキーの悲愴の演奏は後者の路線の傾向にある演奏であり,そ
れゆえ,この作品の演奏の一般的なアプローチとは大きく異なっているという
ことのように思えます。

 なんだかこういうふうに書くと,これはけしからん演奏のように思われるか
もしれませんが,表現の意図は非常に明快ですし,しかもくどいほどの色彩感
とデフォルメによる演奏には凄まじいまでの存在感と浸透力と迫力があり,こ
の音響の世界に打ちひしがれてしまえば,これは途方もない名演と感じるでしょ
うし,パセティックな情感を全く無視しているゆえに,無意味,悪趣味,ある
いは不謹慎などと感じてしまったとすれば,やはりけしからん演奏だとしか思
えないかもしれません。

 私自身も,この曲の第3楽章が「キエフの大門」みたいに聴こえる演奏なん
て初めての経験ですし,すでに述べたように,作品を自己表現の踏み台にして
いるように感じたのは事実です。しかしこの演奏の世界はチェリビダッケ以外
の誰にも求め得ないものですし,1つの路線としてここまで極めていることに
はただただ驚嘆するばかりです。この演奏はチェリビダッケの同曲異演の中で
も際立って強烈な演奏だと思います。

 音質については,音源のコンディションが良くなくて,ドロップアウトした
り,音が揺れたり,強音で割れたりしてかなり聴きづらく感じることがあり,
音のクオリティ自体としては演奏の姿が十分に伝わるものではあるのですが,
しばしば現れる音の不備のためになかなか落ち着いて聴けないのが残念です。

2000.11.2