チョン・ミュンフン指揮による4人の作曲家のテ・デウム


◎M−A・シャルパンティエ テ・デウム
 モーツァルト       テ・デウム K141
 ヴェルディ        聖歌四篇〜第4曲「テ・デウム」
 アルヴォ・ペルト     テ・デウム(1985/92改)

   チョン・ミュンフン指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管&合唱団
   エリザベッタ・スカーノ(ソプラノ),
   ツィンジア・フォルテ(ソプラノ),
   クリスティーナ・ゾグマイスター(アルト),
   ディクラン・ケリー(テノール),
   リッカルド・ノヴァロ(バス)

   独GRAMMOPHONE 469 076-2


 このCDには " OFFICIAL CD OF THE VATICAN CITY TO CELEBRATE THE HOLY
 YEAR 2000 " と記されたステッカーが貼ってあって,西暦2000年を祝っ
てのバチカン市のオフィシャルCDというのがどういうことなのかよく分かり
ませんが,17〜20世紀のテ・デウムを各世紀1曲演奏しています。「テ・
デウム」は,神を讃えるという意味の讃歌で,聖務日課で歌われる他にも,古
くから祝祭的なオケーションで演奏されており,上記のほかにもパーセル,ヘ
ンデル,ベルリオーズ,ブルックナーなども作曲しています。

 最初はマルカントワーヌ・シャルパンティエのテ・デウムが演奏されていま
すが,賑やかで陽性の演奏を聴かせていて,この曲の現代における代表的な演
奏であるウィリアム・クリスティとレザール・フロリサンあたりと比べても洗
練味がないというか,細やかさや繊細さが不足しているようにも思えます。し
かしその反面,開放的で朗々としたリズムと,気持ちよく歌う旋律は魅力的で
あり,オケも合唱もそんなに水準が高いようには思えないのですが,真っ
直ぐに喜びが伝わってくる演奏です。

 続いてモーツァルトが十代前半に作曲したテ・デウムが演奏されていますが,
この純真で微笑ましい感じすらする作品を優しく慈しむように演奏しており,
合唱の歌い方にはいまひとつ抜けきらないようにも感じられるところもあるの
ですが,しかしこれ以上の力演になってしまうと作品のデリケートさを押し潰
しかねないので,これは絶妙な塩梅で演奏しているのではないかと思います。

 その次のヴェルディのテ・デウムは,このCD中で最も鮮烈な名演を聴かせ
ており,ピアニッシモはほどよい厚みを伴いつつ静謐さを湛えていて非常に美
しく,そこからフォルテッシモのストレートに突き抜ける咆吼に至るまで間然
のない演奏を聴かせていて,多少荒削りなところのある合唱も,ここでは献身
的に全力投球して歌っていて非常に感動的です。指揮をしているチョンにして
も,こういうストレートに共感をぶつけることができる作品だと,まさにツボ
にはまった力演を聴かせています。

 最後はペルトのテ・デウムで,この作品のCDはトヌ・カユステ指揮,タリ
ン室内管とエストニア・フィルハーモニー室内合唱団によるECM盤がすでに
出ており,これはひんやりとした肌触りの,孤独でストイックな印象であり,
このCDでのイタリア勢がどんな演奏を聴かせてくれるのか興味津々でした。

 それで聴いた印象なのですが,ひんやりというよりは,じんわりとしたなじ
みのよさがあって,オケや合唱の響きも,極限まで切りつめた禁欲的なものと
は正反対の,ほどよい厚みを感じる抵抗感のないもので,これまで私自身が,
ECM盤のペルトのCDを何枚も聴いてきてそれに慣れているせいもあるのか
もしれませんが,私には締まりがなくてぬるい演奏のように感じられてなりま
せん。このCDにペルトの作品が収録されたこと自体は大変嬉しいのですが,
これを聴いて反対にペルトの作品なんて大したことがないと思われなければい
いのだけど,と不安になってしまいました。

 もっとも,このCDは西暦2000年記念のご祝儀CDということであり,
演奏内容をシビアに評するよりも,多様な作品を1枚で楽しめる得難いCDと
して重宝すべきなのかもしれません。すでに述べたように,収録曲中ではヴェ
ルディの演奏が特に秀でており,続いてシャルパンティエとモーツァルトがそ
れぞれ独自の持ち味をきかせていてなかなかの内容でした。そして,ペルトに
ついては好意的に言えば独自のユニークさを発揮しているんでしょうが,身を
切るようなストイックさを表現しないのだとしたら,あえてペルト演奏する意
義はどこにあるのだろうと聴きながら思ってしまったのも事実です。

 なんだか私自身もこのCDのことを褒めてるのか貶しているのかよく分から
なくなってきましたが,内容としては以上のようなものであり,あとは各々の
関心の度合いで聴いてみることとしてはいかがでしょうか。

2000.10.29