戻る


バックハウス@ザルツブルク(1966年7月30日)


◎J・S・バッハ 平均率クラヴィーア曲集第2巻〜第24曲ロ短調
                        第15曲ト長調

 モーツァルト  ピアノ・ソナタ第5番 K283
                第11番「トルコ行進曲付き」K331

 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
                第32番

   バックハウス(ピアノ)<1966.7.30>

   独ORFEO C 530 001 B


 ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。バックハウスは同音楽祭の常連で,
これまでにもライヴ録音のCDがいくつか出ています。このCDは当日のプロ
グラムを丸々収録しているようです。

 演奏はバッハの平均率第2巻からの2曲で始まります。第15曲ト長調は英
デッカへの録音がありますが,第24曲ロ短調はEMI時代を含めても録音し
たことはないのではないでしょうか。

 演奏は,作品の構造的な面を知的に描き出す傾向とは正反対の,作品に対す
るロマンティックな共感を伴ったもので,ほどよいメリハリがあって流れもよ
く,大変に生き生きとした演奏になっています。強弱やテンポもけっこう変化
させているのですが,それでも演奏に漂う落ち着きが失われることがないのは,
それだけ聴き手に自然な必然性として伝わっているからだろうと思います。

 続いてモーツァルトのソナタが2曲弾かれています。K283のソナタも録
音したことはないと思います。バックハウスはベートーヴェンやブラームスに
劣らずモーツァルトをレパートリーとしているのですが,ここで聴かれる演奏
も,ペダルを巧みに踏み分けて厚みのある和音を聴かせたり,スピード感のあ
るパッセージを聴かせたりと,要するに現代のピアノの表現力を駆使した演奏
を行っています。

 このことは以前からのバックハウスのアプローチであり,いまさら特筆され
ることではないのでしょうが,ここでの演奏は,しっかりとした手応えが感じ
られる深いタッチと音色を聴かせながらも,不思議と重くならず,落ち着いた
中に静かな愉悦感を感じさせる実に味わい深い演奏を聴かせています。

 バックハウスのトルコ行進曲付きのソナタというと,スタジオ録音のほかに
1956年の同音楽祭のライヴ録音がすでに出ているのですが,このライヴ録
音での演奏は速めのテンポで緊張感のある,表現意欲が前面に現れた演奏をし
ていました。それに対してこの録音では上述のようにもっと自在で,まさに融
通無碍ともいうべき演奏を行っているように思います。

 続くベートーヴェンは,中期,後期のピアノ・ソナタの代表する2曲を取り
上げており,バックハウス自身のこの演奏会に対する自信が感じられるように
も思います。

 最初に弾かれる熱情ソナタは,緊張感はあっても決して神経質ではなく,や
や押し殺したような雰囲気が感じられるのですが,演奏自体はダイナミックで
雄弁なところを聴かせていて,とりわけ微妙なテンポの揺れや,ハッとするよ
うな強弱の対比は鮮やかな印象があり,そしてそれらが正に板に付いた表現だ
からなのか,聴き手の意識を惹きつけて離さない巧みさが感じられます。

 最後のピアノソナタ32番ですが,第1楽章ではこれまでの演奏とは若干変
わって積極的に挑みかかるような姿勢のように思え,気合いとアレグレッシヴ
さがストレートに伝わってきて,それが多少ゴツゴツした印象をもたらしてい
ます。

 2楽章では独り作品と対話しているような趣があって,紡ぎ出される音の1
つ1つが不思議と新鮮で,変奏が繰り返され進んでいくにつれて胸の中が解放
されて,軽やかな戯れの世界に誘うかのような趣があります。この演奏は理論
やら何やらの一切の講釈を抜きに,聴き手の精神に真っ直ぐに伝わる演奏ゆえ
のことだろうと思います。

 バックハウスのテクニックは比較的安定しており,バッハやモーツァルトで
は特に不安に感じるところはありませんでしたが,ベートーヴェンになると,
熱情ソナタの2楽章で右手が16分音符,32分音符と細分化されていくとこ
ろのパッセージはかなり苦しかったように思います。それが32番のソナタの
2楽章での32分の12拍子のアルペッジョでは,流麗とはいかないまでも,
きっちりと弾けていて不足は感じませんでした。

 バックハウスのザルツブルク音楽祭のライヴ録音というと,今回の演奏の2
年後の1968年のベートーヴェンのソナタばかりを弾いた演奏会のCDが7,
8年前に出ていたのですが,それは非常に枯れた演奏で,もちろん枯れたなり
の素晴らしさを聴かせてはいたのですが,肉体的な衰えを感じないではいられ
ませんでした。

 それが今回の演奏では,肉体的にも気力の面でも不安はなく,バックハウス
の進境の最も先にある演奏を聴けたようにも思います。私がこれまで聴いてき
たバックハウスの録音のどれにもまして素晴らしい演奏のように思います。こ
れはバックハウスを聴く究極の1枚として一聴をお薦めします。

2000.10.9


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない