マニフィカトの演奏によるタリスのラテン語作品集
◎タリス イムヌス「光の消ゆる前に」(5声) アンティフォナ「世の救い主よ」(5声) レスポンソリウム「御身よりほかにわれは」(40声) レスポンソリウム「断食し,嘆きつつ」(5声) アンティフォナ「おお,救い主なる生贄よ」(5声) エレミアの哀歌1,2(5声) モテトゥス「主よ,我らをあわれみたまえ」(7声) 4声のミサ曲 フィリップ・ケーヴ指揮,マニフィカト 英LINN CKD 075 オーディオメーカーでもあるLINNはCDのレーベルも有していて,フィリッ プ・ケーヴ指揮,マニフィカト(←これがアンサンブル名)によるルネッサン スの声楽作品のCDが数点リリースされていました。同メンバーによる新譜と して,英国音楽史最大の音楽家の1人であるタリスの作品集が発売されていた ので,さっそく入手して聴いてみました。 このCDに収録されているのは,いずれもラテン語による声楽作品です。編 成は,「御身よりほかにわれは」,「エレミアの哀歌」,「ミサ」の3曲は各 パート1名による演奏。他の5声及び7声の作品はソプラノ4,アルト3,テ ノール4,バス4の15人で演奏しています。 録音会場は「エレミアの哀歌」と「ミサ」が St Mary the Virgin,Buckland で,他の作品が St Jude's on the Hill,Hampsted となっていますが,詳しく は分かりません。 このCDにはタリスの比較的よく演奏される作品が収録されているように思 いますが,私のような楽理に疎くて和声や形式上の特色なんかは全然分からな い者が聴いても,土台がしっかりしていて,シンプルで禁欲的ながらも明瞭で 毅然とした美しさを持った響きは大変魅力的です。 このCDでの演奏は,残響が豊かで各パート複数の人数で歌われている作品 では,ほどよい厚みのあるハーモニーが実に美しく,各パートの綾を明瞭に聴 かせようとする厳格な方向よりは,響きそれ自体の表現力の魅力を味わわせて くれる演奏のように感じられ,それも決して感覚的愉悦を安易に追求している のではなくて,アンサンブルの完成度として目指している方向性がそうなのだ ろうと思いました。 1人1声の作品とはいっても,40声の「御身よりほかにわれは」は規模の 大きい作品で,エリザベス1世の40歳を祝して作曲されたためこういう編成 になったともいわれているそうなんですが,解説書裏にこの作品の演奏風景の 写真が掲載されていてそれを見ると,ワンポイントのステレオマイクスタンド の下にいる指揮者を中心に40人が輪になって歌っていました。 この作品もタリス・スコラーズのほか何種類かの録音がありますが,規模の せいもあって,大人数で歌うところではどうしても解像度が飽和しがちで,こ れは録音のせいというよりも,おそらく会場での響き自体がそうなっているの ではないかとも思っていたのですが,この録音では明瞭度が確保されていて, 破綻のない音を聴くことができました。しかし,心なしか大人数の部分では, 声をややセーブして,全体の音量を押さえているようにも思えました。 男声だけの5人で歌っている「エレミアの哀歌」は,タリスの作品の中でも ことさら禁欲的な作品だと常々感じており,私なんかは敬して遠ざけている面 もあるのですが,ここでの演奏は,これまで聴いた演奏と同様に,美しくてな じみのよいハーモニーが,聴き手を穏やかに惹き付ける魅力的なもので,こう いう演奏でなら,もっと頻繁にこの作品を聴きたくなるなと思ってしまいまし た。 最後の4声のミサも男声だけの4人で歌っています。この作品はミサとはいっ ても,グローリア,クレド,サンクトゥス(&ベネディクトゥス),アニュス ・デイだけという大変シンプルなもので,その上4人だけの演奏ということも あってか,非常に切りつめた,修道僧的な清貧のイメージの作品です。この演 奏もやはりハーモニーが美しさが印象的で,4人で歌っているとは思えないほ どの声部の絡みの巧みさが聴けて,やはり大変魅力的な演奏でした。 このCDはタリスの名品を高度なアンサンブルで聴かせているのですが,そ れは厳しく磨き上げたという印象を表面に表さず,かといって,ソフトタッチ の演奏というわけでもなく,自然で抵抗のない透明さを感じさせる,技術的に も感覚的にも高度に洗練された演奏を行っていると思います。 このCDのジャケット写真はデューラーの「三位一体の崇拝」で,やや硬質 で冷たい感触ではあるものの,この作品のクリヤーで美しい色彩と空間的な広 がりは収録されている演奏のイメージによく合っていると思います。録音もリ ンならではのナチュラルなもので,作品,演奏,録音,ジャケットデザインと いずれをとっても素晴らしい出来の,まさに逸品といえるCDではないでしょ うか。こういうCDこそ,幅広く聴かれてほしいものです。
2000.8.20