朝比奈指揮ブルックナー交響曲8番の2つのジァンジァン録音


◎ブルックナー 交響曲第8番<1976.8.23>
           同   <1976.4.15〜16>

   朝比奈隆指揮,大阪フィル

   Disques Jean Jean JJGD-2001〜17(CD9,10及び12,13)


 ディスク・ジァン・ジァン制作の朝比奈隆指揮ブルックナー交響曲全集が再
びCD化されました。今回の発売でとりわけ注目されるのが,これまで未発売
だった,交響曲第8番のスタジオ録音が併せて収録されていることです。

 私はこの録音制作当時のことは全く知らないのですが,タワーレコードの広
告などによると,この8番はいったん録音されたものの,ジァンジァン社長の
高嶋氏が多額の資金を出して録り直したということです。ということは4月の
録音に何らかの問題があったか,あるいは演奏の出来に不満足だったというこ
となのでしょうか。

 それで,この2つの録音がどれだけ違うんだろうと思ってさっそく聴いてみ
ました。録音の時期も4か月ほどしか離れてませんし,会場はどちらも神戸文
化ホールであり,楽譜の解釈という点でも大きく異なるところはないと思いま
す。しかしながら,両者を聴いた印象は大きく異なります。

 この2つの録音のうち4月の録音は聴衆のいないホールでの録音なのに対し,
8月の録音は聴衆を入れての収録です。そのため,ホールの音の響きが異なっ
ていて,8月の録音では聴衆がいるせいか,なじみのよいややソフトな響きと
ライヴの雰囲気があるのに対して,4月の録音はもっとクールな響きと雰囲気
であり,音質もずっとリアルです。

 これは8月の録音が2チャンネル録音だったのに対し,4月の録音はマルチ
トラック録音からトラックダウンしたものであることも一因かもしれません。
8月の録音は問題なく優秀な録音といっていいと思いますが,差し障りのない
というか,微温的というか,特徴に乏しい音で聴いていて物足りなく感じるの
も事実です。

 それに対し4月の録音では,研ぎ澄まされた感覚でリアルに音を捉えており,
制作者のコンセプトがストレートに伝わるような,聴いていて触発される思い
のする音質です。私自身の好みでいうと,音の魅力という点では4月の録音の
方が明らかに優っていると思います。

 演奏に対する印象も,録音に対する印象に引っ張られる面はあると思います
が,4月の録音は,ストイックな姿勢で辛口の演奏をしているのが印象的で,
目を見張るような鮮やかな瞬間が随所に聴かれます。ところが残念ながら,そ
の集中は全曲を通じては維持されなかったようで,特に曲中の経過部的な部分
で気の抜けた無意味な演奏になっているところが散見されるのが残念なところ
です。

 もちろん,この4月の録音はレコーディングセッションですから,何度でも
録り直すことができたはずなんですが,これでOKということになったのか,
あるいは時間切れになっちゃったのでしょうか?。

 結局この録音は当時発売にならなかったわけで,その理由は推測するしかな
いのですが,確かにこの録音は演奏にムラがあるのは事実で,演奏の出来に不
満だったというのはありそうな気がします。それと,この曲の冒頭で,何の音
か分かりませんが,シュッという音が何度か聴かれます。同様の音はチェリビ
ダッケ指揮の録音でも聴かれることがあるのですが,冒頭の入りのところなの
でこれも減点要素だったかもしれません。

 一方,8月の聴衆を入れてのレコーディングの方ですが,さすがにライヴの
感興が感じられて,最初から流れの良さを感じる演奏になっています。普通な
らこういう演奏を,血の通った生きた演奏などど評するのでしょうが,4月の
録音での演奏に比べると,多少イージーというか安全運転をしている印象があっ
て,充分に立派な演奏なんですが,真剣勝負のスリルが希薄なのは物足りない
ところです。とはいっても明らかな減点要素はないので,商品として発売する
場合にはこういう録音が優先されてしまうということなんでしょうか。

 この2つの録音を聴き比べてみると,お互いにお互いの録音に対するアンチ
テーゼになっているのが大変興味深いと思いました。個人的には,聴いて面白
いのは明らかに4月の録音の方で,もちろん好みもあるのでしょうが,この4
月の録音が収録されたことで,この全集の価値はさらに増していると思います。

 それと,オケの方は,金管が速いパッセージを吹ききれなかったり,入りが
はっきりしなかったりと心細く感じることがありましたし,弦の方もピチカー
トが揃わずに1拍の音が2つに聴こえたりということはあるのですが,演奏の
説得力には何の影響もないと思っています。

2000.7.24