CD2_ロジンスキ,ストコフスキ,フェレンチーク


CD2

ワーグナー 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <1948.4.21>

   ロジンスキ指揮


ベートーヴェン 交響曲第2番 <1962.10.7>

   ストコフスキ指揮


ベートーヴェン 交響曲第7番 <1979.3.22&24>

   ヤーノシュ・フェレンチーク指揮


 CD2の最初は4代目音楽監督のロジンスキのワーグナーです。ロジンスキ
が音楽監督を務めたのは1947−48年の1シーズンだけで,シカゴ交響楽
団の理事会はロジンスキを解雇してフルトヴェングラーを後任に据えようとし
たのでしたが,ルービンシュタイン,ホロヴィッツ,ハイフェッツなどのユダ
ヤ系演奏家の猛反対に遭って断念を余儀なくされ,その後2年間音楽監督が不
在になります。歴代の音楽監督でありながら,オペラの前奏曲1曲しか収録さ
れていないのは,1シーズンだけの就任で長尺物の録音が残されてなかったん
でしょうか。

 このCDのローエングリンの第3幕前奏曲ですが,2代目音楽監督のフレデ
リック・ストック版を使用しており,最後のところがもったいぶったような,
ちょっとしつこい終わり方になっています。演奏はややアップテンポの勢いの
感じられるもので,オケの響きにも輝かしさが感じられます。中間部ではテン
ポを落として細かい表情付けも聴かれます。3分足らずの演奏時間ですが,ロ
ジンスキのオケに対するドライヴ能力の高さが感じ取れる演奏だと思います。

 続いてストコフスキ指揮のベートーヴェンの交響曲2番です。ストコフスキ
のこの曲の録音は珍しいのではないでしょうか。同じベートーヴェンの交響曲
でも,CD1で聴いたフリッツ・ブッシュとは好対照な演奏で,ブッシュはス
トイックで内に向かって凝集していくような演奏だったのに対し,ストコフス
キはずっと開放的で,明るくて厚みのある響きが心地よく,ソロものびのびと
演奏していて,ストコフスキの自らも楽しみ,また聴衆をも楽しませるという
姿勢のよく伝わる演奏です。さらに加えてオケをも楽しませているような演奏
になっているのはさすがです。

 あえて難をいえば,アンサンブルは緩みがちで,シカゴ響の演奏とは思えな
いほどですし,響きの愉悦性を追求するあまり作品自体が下世話に成り下がっ
ているように思えるのも事実です。まあしかし,真面目な演奏には事欠かない
クラシック音楽の世界にあって,理屈抜きに楽しめて聴き手の心を和ませる演
奏ができるというのはやはりストコフスキの人徳だろうと思わずにはいられま
せん。

 最後はハンガリーの巨匠フェレンチーク指揮のベートーヴェンの交響曲第7
番です。演奏はまたまた一変して質実剛健なもので,現代のオーケストラが基
本的にギャランティしているような洗練味や緻密さとは異なる,垢抜けてはい
ないけれど明朗活発でたくましく,裏表のない率直さが何ともいえず心に響く
思いです。ここでのオケの響きは他の演奏とは全く異なっており,指揮者の求
めに応じていかような響も出すことのできるシカゴ響の適応力の高さを思い知
らされます。それにしても,こういう演奏ってシカゴの聴衆に受け入れられる
のだろうかと思いながら聴いていたのですが,演奏終了後は大変なブラボーで
した。

 正直なところ,シカゴ響の20世紀の名演を集めた中に,フェレンチークの
ベートーヴェンの交響曲7番が堂々と収録されているのを見たときには,他の
スター指揮者に比べて聴き劣りするのではないかという危惧の念を抱いたのは
事実なんですが,他の指揮者とは全く異なるフィールドでの音楽づくりをして
いて,しかもそれが新鮮で説得力のある演奏だったので,なるほど,この演奏
はぜひ入れておきたくなるだろうなと納得しました。

2000.7.15