カラヤン指揮VPOのシューマンのピアノ協奏曲と交響曲4番


◎シューマン ピアノ協奏曲 <1984.8.28>
       交響曲第4番 <1988.8.15>

   カラヤン指揮,ウィーンフィル,
   クリスティアン・ツィンマーマン(ピアノ:協奏曲)

   米Pandra's Box  CDPB 211


 協奏曲はウィーン,交響曲はザルツブルクでのライヴ録音です。ツィンマー
マンは1981年からカラヤン・ベルリンフィルとシューマンのピアノ協奏曲
を演奏していて,スタジオ録音もおこなっているのですが,この演奏はウィー
ンフィルとの競演であるところが注目されるところです。

 それでここでの演奏ですが,飽くなき向上心と真摯さを常に失わないツィン
マーマンがカラヤンと何度もこの曲の競演を重ねていく中で,自分の表現の方
向性を見いだし演奏がどんどん深まってきているようで,瞬間瞬間を自分の感
じたまま自然に弾いているようでいて,実は考え抜かれ選び抜かれた表現が十
分に咀嚼されて身に付いた演奏のように思われます。

 そのせいか,さりげない表現の1つ1つが聴き手に自然に伝わってきますし,
かなりシリアスなタイプの演奏であるにもかかわらず,あまり暗い印象になら
ずにデリケートなニュアンスの変化を楽しめるのは演奏としての完成度の高さ
の賜物だと思います。同時に終始ナイーヴな雰囲気が全体を覆っているのは,
これまたツィンマーマンの持ち味ではないでしょうか。

 この演奏を聴いていて驚いてしまうのはカラヤン指揮ウィーンフィルの演奏
で,軽やかで変幻自在な表現を聴かせていて,ベルリンフィルの時とは全く趣
の違う演奏になっています。しかもそれだけではなく,カラヤンにしては信じ
られないことなんですが,ピアノソロに対して一歩下がって伴奏役に徹してい
て,またそれがソロとオケの鮮やかな対比を生み出しています。

 これはおそらく,ツィンマーマンのあまりに純粋で真剣な演奏姿勢に対して,
カラヤンは対等に受けて立つことを避けて,多彩な表現力を持つウィーンフィ
ルとともに鮮やかな彩りの背景を描き出しているように思えます。状況に応じ
てこういう音楽づくりもできるというのは,指揮者として,そして人間として
の器の大きさを感じます。やはりカラヤンって大した指揮者ですね。

 次の交響曲ですが,カラヤンの没する前年のライヴ録音で,カラヤンの生涯
最後のシューマンの演奏です。ちなみにこの日の演奏会ではムターのソロによ
るチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が演奏されていて,こちらの方はす
でにグラモフォンからCD化されています。この協奏曲の方はムターが思いの
ほかスケール感のある堂々とした演奏をしているのに驚いたものでした。

 それで今回の演奏はというと,これまた意外なことに,全身全霊を込めての
エモーションに圧倒される演奏で,これだけでも驚異的なことではあるのです
が,それ以上に驚かされるのは,カラヤンが自らの内面をさらけ出すのも厭わ
ずに,縋るような気持ちで演奏に賭けている姿勢が感じ取れることなのです。

 これって一体どういうことなんでしょうね。カラヤンは他の指揮者以上にプ
ライベートな心理状態を指揮の場に持ち込んだりはしないはずだと思っている
のですが,公私の様々な不安と軋轢の中にあって,自らの生きる縁を演奏に見
いだそうとしているということなのでしょうか。

 もしそうだとすると,上記グラモフォン盤はCD1枚にチャイコフスキーの
協奏曲1曲しか収録されておらず,同日の演奏であるこのシューマンの交響曲
も十分に収録可能であったにもかかわらず,カラヤン自身がCD化を承諾しな
かったということはあり得ることではないかと思います。カラヤンにしたら,
指揮者としての矜持をかなぐり捨てたような演奏は聴かれたくないでしょうか
ら。

 なんだか最近は,特にライヴ録音に関しては演奏者の心理状態を探るような
CD感想ばっかり書いているような気もしないではないのですが,このCDで
の演奏も目覚ましく素晴らしい演奏が聴けて,それで大満足していればいいの
でしょうが,人の人に対するメッセージとしてこれほど呵責ない表現を発する
というのはどういうことなんだろうと考えずにはいられないのです。そして,
人間を突き動かす衝動とそれを現実化する芸術の力には改めて畏敬の念を覚え
ずにはいられない思いでいます。

2000.7.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない