カラヤン&BPOのシューマン4番とベートーヴェン7番ライヴ


◎シューマン 交響曲第4番 <1979.1.28>
 ベートーヴェン 交響曲第7番 <1978.1.28>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル

   米SARDANA sacd-252


 ちょうど1年を隔てた同じ日のライヴ録音で,どちらもベルリンのフィルハ
ーモニーホールでの演奏会です。シューマンが演奏された1979年1月28
日にはウェーベルンの弦楽四重奏のための5つの楽章の管弦楽曲版と,マーク・
ゼルツァーとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。ベートーヴェンが演
奏された1978年1月28日にはシベリウスの交響曲第4番も演奏されてい
て,むしろそっちの方を聴いてみたい気もしています。

 カラヤンは70年代後半から80年代にかけて徐々に晩年のスタイルと言っ
たらいいのか,かつての流線型の指揮者という印象はすっかり影を潜め,やや
遅めのテンポで,さらに磨き上げられた厚みと充実感のある響きを聴かせるよ
うになっていくのですが,ここでの2曲は後年のカラヤンに通ずるような印象
はまだなく,ぱりぱりの壮年期の演奏といった印象だったので逆に驚いてしま
いました。

 カラヤンはシューマンの交響曲の中でも4番は晩年まで演奏会でもしばしば
とりあげていて,カラヤンのキャラクターにマッチした作品ということなので
しょうか。それはさておき,ここでの演奏はベルリンフィルならではの重量感
や磨き上げられた美しさを聴かせていると同時に,やや筋肉質ともいえるほど
の無駄のない引き締まった響きによる気力漲る演奏を展開していて,聴いてい
て身の引き締まるような手応えを感じさせてくれます。

 反面この演奏は,技術的な高度さや響きの美しさと,それを現実化する精神
力には感服するものの,この一筋縄ではいかない作品の世界はこんなに単純明
解じゃないんじゃないかという気がするのも事実です。しかしそれも,私自身
がこの作品が大好きで,毎度のめりこんで聴いているために余計にそう感じる
のかもしれません。

 次に収録されているベートーヴェンの交響曲第7番も上記シューマンと同傾
向の演奏です。ただこちらは作品のせいもあるのか,さらに明解な響きと,速
めのテンポでもって勢いのある素晴らしい推進力の演奏となっており,クリヤ
ーな響きとスピード感は聴いていて実に爽快です。恥ずかしながら70年代後
半のカラヤンがここまで精力的で活きのいい演奏をしていたことがあったとは,
この録音を聴くまで全く知りませんでした。

 この演奏もまた,大変美しく意欲的な表現を聴かせてはいても,感情的な陰
影や深みを感じさせてくれるものではありません。しかし,ここのあたりはカ
ラヤンに何かが欠けているというよりも,この演奏のコンセプトがそうなのだ
と思います。私としてはそのことよりもむしろ,速いテンポで大変快調な演奏
でありながら,体が動き出すようなリズム感の良さが感じられないことの方が
気になりました。

 私も正直なところ,改めてベートーヴェンを聴こうというときにカラヤンの
指揮で聴くというのは選択肢にもなってなかったのですが,ライヴだとこんな
に目覚ましい演奏が聴けるとは思ってもいませんでした。こういう演奏を知ら
ずに,スタジオ録音だけでカラヤンのベートーヴェンを論じるなんて到底でき
ないなと改めて思ってしまいました。

 録音は両曲ともキレのある明解な音質で演奏内容がよく伝わる大変良好なも
のだと思います。ただしベートーヴェンの方はテープが派手に転写していて,
レベルの低い部分だと転写した音が被さって,賑々しく混濁した音質になって
しまってるのが残念です。

2000.6.28