ハーゲンSQのバルトーク弦楽四重奏曲全集


◎バルトーク 弦楽四重奏曲第1〜6番

   ハーゲンSQ

   独GRAMMOPHONE 463 576-2


 私はハーゲンSQの演奏は好きでこのCDも少し前に入手していたものでし
たが,バルトーク作品中でもとりわけシリアスな弦楽四重奏曲とハーゲンSQ
いうのはなんとなくイメージに合わなような気がしたのと,なかなか聴く気構
えが持てずに未聴となっていました。

 それでようやく意を決して全6曲を聴いてみました。さすがに作品がバルト
ークであっても,持ち前の精度の高い技術で克明に演奏しており,リズムのキ
レ,強弱のコントラストなど,正に目が醒めるような鮮やかさで聴かせていま
す。

 ところで,これらの作品もいまではすっかり現代の古典となった感があり,
画期的演奏であったジュリーアードSQ以後,アルバン・ベルクSQやエマー
ソンSQのさらに精密な合奏力と自らの持ち味を作品に反映させている演奏が
登場し,確実に世代が変わってきているなという思いを抱いていました。

 それに対して今回のハーゲンSQの演奏は,現代の最先端の弦楽四重奏団ら
しい高度な演奏を聴かせているのですが,さらに特徴的なのは,ハーゲンSQ
特有の垢抜けたハイセンスな響き,スタイルで演奏されていることで,先鋭的
な表現には十二分な切れ味がありながら決して攻撃的にならず,洗練された美
しさで一貫した演奏を聴かせていて,他では聴くことのできない,大変に個性
的で魅力的な演奏だと思います。

 それにしても,かつてはバルトークの弦楽四重奏曲といえば,非妥協的先鋭
的シリアスな作品であり,それこそ全人格を持って対峙する対象であったのが,
今や,自己のパーソナリティを失わずに客観的に作品にアプローチして,しか
もこんなに素敵な演奏をしてしまう時代になったんだなという感懐を抱かずに
はいられません。

 また,バルトークの弦楽四重奏曲は多様な民族的主題のへの共感であるとか,
極限状態での心理の投影といった表現の真実性,強烈なメッセージ性こそが,
今世紀の傑作といわれる所以であったのでしょうが,少なくとも私はハーゲン
SQの演奏を聴いていて,そういったことはあまり意識されませんでした。

 こういう演奏を聴くと,歳月が流れるうちに,作品にへばり付いていた解釈
が徐々に剥がれていって,自由なアプローチができるようになっていくのだな
という思いを改めて抱いてしまいました。

 結局のところ,この演奏の感想は良い悪いという切り口ではなく,こういう
演奏が趣味に合うかどうかということだと思います。ちなみに私はこの演奏は
大変気に入りました。

2000.6.26