フランコ・ベルギー派のヴァイオリン 第1集


◎《フランコ・ベルギー派のヴァイオリン 第1集》

 ラロ スペイン交響曲 <1942>

   ボベスコ(ヴァイオリン),
   ウジーヌ・ビゴー指揮,コンセール・ラムルー管


 ピエルネ ミュージック・ホールの印象 <1946>

   アンリ・メルケル(ヴァイオリン),プーニェ=カイラール(ピアノ)


 ラロ ロシア協奏曲〜第3楽章 <1935>

   アンリ・メルケル(ヴァイオリン),
   ピエロ・コッポラ指揮,管弦楽団


 マルセル・ドラノワ セレナーデ・コンチェルタンテ <1941>
           毛皮の履き物〜黒人の子供の踊り <1941>

   ミュンシュ指揮,管弦楽団


   仏MALIBRAN-MUSIC  CDRG 131


 若きボベスコとアンリ・メルケルの録音を収録した大変魅力的なCDです。
今年の初め頃から輸入盤店にも並んでいたようなんですが,実際に目にする機
会に恵まれず,ようやく入手できました。

 スペイン交響曲を弾いているボベスコは1921年生まれなので,この録音
は21歳の頃の録音ということになります。この曲は以前は4楽章盤で演奏さ
れることが少なくなかったのですが,この録音では5楽章全部が演奏されてい
ます。

 そして演奏は,華麗なテクニックの誇示とか,大げさな表情付けといった演
奏とは異なり,ほどよいスタンスで演奏に挑んでいる印象があります。しかも
それでいて,音色には赤々と燃える炎に照されているような情熱が感じられま
すし,作品と一体化した中からしか聴かれ得ないような生き生きとした絶妙な
フレージングには新鮮な感動があり,聴いていて胸の中に熱いものがこみ上げ
てくる思いです。

 この曲は演奏機会も多く,数え切れないほどの録音があるのですが,この演
奏のような灼熱のスペインを彷彿とさせる演奏というのは初めて聴いたように
思います。私はこれまで戦後のボベスコの演奏しか聴いたことがなくて,独自
のエレガントさや間の良さを聴かせてくれるという印象があったのですが,若
い頃はもっとストレートな演奏をしていたんですね。まさに目から鱗の思いで
した。

 次の録音からはアンリ・メルケルになります。最初のピエルネ作品は,同名
のバレエ曲があるので,それのパラフレーズなのかどうかは不明です。バレエ
曲でのミュージック・ホールというのはアメリカもホールのことなんだそうで,
パリのピエルネの抱いたアメリカのシアターミュージックの印象ということで
聴けばいいのでしょうか。

 私はアメリカのシアターミュージックには全然疎いので,登場する旋律なん
かについては全く判らないのですが,印象としてはストレートでオープンな感
じや快調な流れも聴かれず,全然アメリカっぽくないなと思ってしまいました。
むしろ,小粋なサロン音楽として聴いたほうが楽しめるのではないでしょうか。

 ロシア協奏曲は,高域までよくコントロールされた引き締まった音色と,強
くしなやかななリズム感に引き込まれる演奏です。ボベスコの後に聴くとかな
り男っぽいなという気がしました。第3楽章しか収録されてませんがこれは全
曲聴きたかったですね。

 ドラノワの2曲は,クラシカル・レコードというレーベルから出ているミュ
ンシュの録音集の第2集に収録されていました。

◎米 A CLASSICAL RECORD ARC 42〜3

 セレナーデ・コンチェルタンテはアレグロ−アンダンテ−カプリッチョの3
楽章からなり,スケッチ風の風景描写といった趣で,肩の凝らない気軽に楽し
める作品です。メルケルのヴァイオリンも気持ちよく聴けるものでした。

 最後は「毛皮の履き物(Pantoufle de vair)」というちょっと変わったタ
イトルなんですけど,以前,FCLAでご教示いただいたところによると,シ
ンデレラの物語で「ペローがガラスの履き物 Pantoufle de verre と書いたの
はおかしい。ガラスで靴が出来るはずがない。きっとこれは毛皮の履き物
Pantoufle de vair の誤植のはずだ!」という説が19世紀から20世紀前半
まで流行っていたんだそうです。

 この作品はツタタ・ツタタ・ツタというリズムの軽快な作品で,トロピカル
な感じもあって気楽に楽しめばいいのかなと思いました。正直なところ,この
CDのドラノワのような作品で真面目にCD感想を書くのは私にはけっこう難
しいかも。