ブーレーズ指揮ウィーンフィルの「クープランの墓」と「オケコン」


◎ラヴェル  組曲「クープランの墓」
 バルトーク 管弦楽のための協奏曲

   ブーレーズ指揮,ウィーンフィル <1998.10.11>

   米GNP GNP31


 ブーレーズがウィーンフィルを指揮したライヴ録音を見つけ,さっそくゲッ
トしてきました。ムジークフェラインザールでのライヴ録音です。

 最初のクープランの墓は,ブーレーズがベルリンフィルを指揮してラヴェル
の管弦楽曲を独グラモフォンに録音している中には含まれておらず,また,ウィ
ーンフィルがこの曲を演奏するのは大変珍しいと思われますので,聴く前から
興味津々でした。

 それで聴いてみた印象ですが,この曲の演奏で通常聴かれるカラッとした明
晰さというのとは異なり,落ち着いた感じのソフトで軽やかな響きで,いかに
もウィーンフィルらしいなと思えるものです。

 特に最初の2曲(前奏曲とフォルラーヌ)は,管楽器の軽やかなソロが次々
と吹き継がれていくのですが,これがどうも窮屈そうというか,どういうふう
に演奏したらいいのか消化できていないように思われ,聴いていて「なんか違
う」という思いが拭えませんでした。他でもないウィーンフィルがこんなに難
儀な演奏をすることがあるとは意外でした。

 しかし,次のメヌエットになると,弦主体の息の長い旋律では持ち前の優雅
さが発揮されて夢見るように美しい演奏を聴かせてくれますし,最後のリゴド
ンでも合奏の美しいソノリティは大変見事ですし,中間部でのややおどけた感
じも巧みに表現されていて楽しめました。

 それにしても,天下のウィーンフィルがここまで得手不得手をさらけ出して
いたことには驚いてしまったのですが,そもそもウィーンフィルって「音楽の
都ウィーン」という土地のローカルなオーケストラなんだなということを改め
て認識させてくれたように思います。反対にどの作品でも平均点の高い演奏を
するようになれば独自性が薄れていくことになるんでしょうから,今のままの
ローカル性を保ち続けてほしいなどと聴きながら思ってしまいました。

 ブーレーズの指揮は,克明で洗練された感じがよく出ているのですが,ソロ
のフィーリングまではコントロールしきれないということなのか,あるいは,
それはオケの側の問題ということであえて介入しなかったのかはよく分かりま
せん。

 一方,バルトークのオケコンになると,ラヴェルのときとは一変して共感に
満ちた演奏を繰り広げています。ブーレーズはシカゴ響を指揮してグラモフォ
ンにこの作品を録音していて,ひたすら完璧さを追求するかのような演奏を聴
かせていたのですが,今回の演奏では,ブーレーズは演奏全体を俯瞰して,引
き締まったアンサンブルを聴かせています。加えて各々のソロも持ち前の能弁
さを遺憾なく発揮していて,生きた音楽としての手応えを感じさせてくれます。

 この曲でのブーレーズの指揮には勢いや流動性があって,思い切ったダイナ
ミックスの幅広さもあり,ウィーンフィル共々ライヴの感興を楽しんでいると
いうことなのか,純粋に音楽に遊んでいるような正にムジツィーレンしている
といった感じが伝わってきて,けっこうシリアスな作品を聴いているはずなの
に,演奏を楽しんだなという聴後感の残る演奏でした。

 演奏終了後の拍手も大変に盛大なもので,聴衆にしても,ブーレーズが持ち
前の鮮やかな曲捌きを披露するだけでなく,ここまで音楽で楽しんでしまう演
奏をしたことに嬉しい驚きを感じたのではないでしょうか。

 ライヴ録音では演奏家の思いがけない素顔を垣間見ることがあるということ
なんでしょうが,その意味でもこれはなかなか得難いCDではないでしょうか。

2000.6.24