ピーター・ゼルキンのベートーヴェンのソナタ


◎ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第13番
                第14番「月光」
                第23番「熱情」

   ピーター・ゼルキン(ピアノ)

   米RCA  09026-63668-2


 このCDは先月下旬に国内先行発売されていたのですが,輸入盤も店頭に並
んでいたのでさっそくゲットしてきました。解説書を見たら録音は最新のもの
ではなく,1995年と翌96年に録音されていたものです。

 ピーター・ゼルキンが抱いている演奏に対する強いこだわりは,単にピアニ
スティックな次元に止まらず,自らの演奏が生み出すところの意味やメッセー
ジを常に突き詰めて追求しているようなところがあり,これまで決してレパー
トリーの中心であったとは言い難いベートーヴェンでどのような演奏を聴かせ
てくれるか興味津々です。

 最初に聴かれる13番のソナタは,冒頭のアンダンテが落ち着いた何気ない
雰囲気で始まるのですが,それは淡々と弾いているということでは全然なくて,
1つ1つの音に対して細心のコントロールが行きとどいていて,考え抜かれ,
そして感じ尽くした果てに到達した表現の境地ではなかろうかと思います。

 ダイナミックな強弱を自在に操って変化に富んだ演奏を聴かせる第2楽章,
音色を磨き抜いた美しさとはちょっと違うけれども,精神的な澄明さを感じさ
せる率直な表現を聴かせる第3楽章。そして終楽章ではそれまでの演奏にも増
して多彩な表情付けが交錯する演奏になっていて,しかもそれは演奏のデモン
ストレーションというわけでは決してなく,作品に内包されていた多様な表現
の可能性を現前に表出したかの印象があります。

 続く月光ソナタは,第1楽章では,波紋ひとつない水面に月明かりがくっき
りと映し出されているような絶対的な静けさを思わせる,技術と意識の両面で
の完璧なコントロールには正に息を呑む思いで,それこそ釘付けになって聴き
入ってしまいました。

 2楽章では,1楽章での緊張的な世界から一転して軽やかな精神の飛翔を感
じさせ,もちろんコントロールは相変わらず絶妙なのですが,どこか可憐な感
じが印象的です。

 3楽章では単にアジタートな表現に邁進するのではなく,細やかでデリケー
トな表現もあれば,思い切りダイナミックに弾ききるところもあり,単一のス
テレオタイプの表現で全体を塗りつぶすことは決してありません。これらは,
生来の知的でナイーヴな資質に加えて,それを独りよがりでなく,聴き手とコ
ミュニケートできる表現を創り得たということなのだろうと思います。

 熱情ソナタでも,考え抜かれ,感じ抜かれた上でのデリケートな表現が聴か
れるのですが,クールなコントロールの傍らで,ここぞというときには感情の
ほとばしりに任せることも辞さずに表現の本質を追求して止まない姿勢には,
聴いていて打たれる思いがします。

 2楽章では他の曲以上に沈滞した中で表現を創り出している感があり,音色
もやや籠もり気味です。ここでの演奏は枠の中から敢えて飛び出さずにあえて
沈滞した表現に止めているのかもしれません。

 3楽章も感情的には抑えめで,ややおとなしいくらいの感じで開始していて,
正直なところ「熱情」というイメージとは若干異なる印象であることは否めな
いのですが,ここでの演奏は,逆境の中でもなお抱き続ける熱情であるとか,
あるいは鬱屈した中でのルサンチマンのような内に籠もった思いのようにも感
じられたりと様々な思いが去来して,ここの辺りは単純明快な構図に収まりき
らない,ピーターの演奏家としての多面性が出ているのかもしれません。

 いずれの作品も早いパッセージでの技術的な安定感は,他のトップピニスト
の比ではないのは事実なのですが,1つ1つの音に意味付けを持った演奏を行っ
ているという面では,やはり現役ピアニストの中でもとりわけ秀でているよう
に思います。

 また,これはいつものピーターの演奏の特色なんですけど,ペダルを長く踏
むことをしないために,音がフツ切れになっているように感じられることがあ
ります。これに関しては私も決して心地よく感じてはいません。

 録音の音質ですが,客席で聴くようなバランスとは全く異なり,非常に近い
音像で録られていて,マイクが響坂を覗き込んでいるような,クローズアップ
気味の録音です。反面,ピーターの細やかな演奏上の変化が克明に捉えられて
いる録音であることも事実であり,聴いて心地よい音質であることよりも,表
現の真実を捉えようとした録音のように思えます。これは演奏のコンセプトと
も合致するものではないでしょうか。

2000.6.20