ガラグリー指揮ドレスデン・シュターツカペレのシュトラウス集


◎ヨハン・シュトラウス2世(マックス・シェーンヘル編)
   ワルツ「南国のばら」
   エジプト行進曲
   トリッチ・トラッチ・ポルカ
   ワルツ「朝刊」
   常動曲
   喜歌劇「ウィーン気質」序曲
   ポルカ「クラップフェンの森で」
   皇帝円舞曲
   ポルカ「狩り」

     カール・フォン・ガラグリー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ

     ドイツ・シャルプラッテン TKCC-15203


 毎年おなじみになった,ドイツ・シャルプラッテンの1枚千円のリリース
の1枚です。1971年12月の録音で,国内盤でもLPとCDで出ていた
ものですが,曲目と指揮者の組合せが興味深かったので入手して聴いてみま
した。

 ガラグリーはハンガリー出身で,最初はヴァイオリニストとしてベルリン
フィルのコンサートマスターを務めた後スウェーデンに移り,ストックホル
ムフィルのコンサートマスターを務めていましたが,徐々に指揮も行うよう
になり,やがて,ストックホルムフィルの主席指揮者,ストックホルム楽友
協会管の常任指揮者に就任し,戦後はオランダや東ドイツでも指揮するよう
になったということです。

 このCDの収録曲はおなじみのシュトラウス・ナンバーなんですが,マッ
クス・シェーンヘル編となっていて,具体的にどういうふうに編曲したのか
は分りませんが,威勢がいいというか,多少豪快さを感じるアレンジのよう
な気がします。

 最初の「南国のばら」は気持ちよくサラサラと流れる,作為的な感じのし
ない演奏ではあるのですが,強弱のメリハリに乏しく平板な感じは否めませ
ん。3拍子の刻み方はほぼ均等です。

 「エジプト行進曲」は,やや速めのテンポで,コントラストの鮮やかな演
奏を聴かせています。とりわけ印象的なのは力強い推進力を感じるリズム感
で,どこか軍楽隊みたいだなとも思ってしまいました。

 「トリッチ・トラッチ・ポルカ」はとてもクリヤーな響きで,見通しのよ
い爽やかな感じのする演奏です。終始一本調子という気がしないでもありま
せんけど,持ち味がよく出ていると思います。

 「朝刊」は正直なところ,これまで聴いてきた演奏からすると,最も相性
が危ぶまれたのですが,果たして聴いてみると,大変にオーソドックスとい
うか,作品に対して大変謙虚な姿勢で演奏している点は好感が持てるものの,
洗練されたエレガントさとか,軽さのようなものとは無縁で,この辺りは好
みが分かれそうなところです。

 「常動曲」もキレのあるキビキビとした身の引き締まるような思いのする
演奏を聴かせていて,大変聴き映えのするものなんですが,それでもやっぱ
り多少堅くて思いかな,これで「常動曲」というのは体が持たないぞ,とい
う感じがするのは否めません。そのせいか,この録音では通常行われるよう
な,最初に戻ったところで演奏を終えるのではなく,戻る前にピタッと演奏
終了しています。

 「ウィーン気質」序曲になると,これまでの生真面目路線から一転してエ
ンターテイメント路線になっいて,オペレッタらしいイカれた感じを聴かせ
ています。この序曲はシュトラウス・メドレーになっているのですが,その
個々のキャラクターを多少誇張気味に,大変楽しめるキャラクターピースと
して聴かせてくれています。ここに至って,こういう演奏ができるんじゃな
いかと驚いてしまいました。

 「クラップフェンの森で」は,またまた直截な表現に戻っていて,くっき
りと写実的な感じのする演奏で,肩の力が抜けていないとでもいえばいいの
か,あまりに四角四面な演奏ではないかという気がしてなりません。

 「皇帝円舞曲」では,またまた速めの素っ気ない感じで演奏が始まるので
すが,ワルツに差しかかると華やかさを感じる響きや,しなやかに舞い踊る
ようなリズム感の良さが感じられるようになってきて,聴いていて惹き付け
られます。また,この曲では場面ごとにテンポも変化させていて,このCD
の中にあって,腕によりをかけたメインディッシュという感じがしました。

 最後の「狩り」もスイスイと快調に進んでいるのですが,どこか機械的な
印象で,馬に乗って獲物を追いかけるといった趣ではなく,近代兵器で一網
打尽というような,非感傷的な演奏でした。

 私自身,シュトラウスのワルツを聴くときは大抵ウィーンフィルの演奏で,
その独自のリズム感とフレージングに慣れきっているものですから,こうい
う演奏に対してはちょっと辛口の印象になったかもしれませんが,好き嫌い
は別として,これは大変に個性のはっきりした,独自の味わいのある演奏で
す。

 実のところ,CD感想書くときに一番困るのは没個性的演奏のときで,何
回聴いても印象が形成されなくて,聴いたもののCD感想が書けないことの
ほうがむしろ多いくらいなのが最近の新譜CDを聴いての現状なんですが,
こういうCDは感想が書きやすくて助かります(笑)。

2000.6.17