ホロヴィッツ2度目の来日公演ライヴ
◎スカルラッティ ソナタ ロ短調 K87 L33 ホ長調 K380 L23 ホ長調 K135 L224 モーツァルト ピアノ・ソナタ第10番 K330 ラフマニノフ 前奏曲 ト長調 作品32の5 嬰ト短調 作品32の12 スクリャービン 練習曲 嬰ニ短調 作品8の12 シューマン アラベスク リスト ウィーンの夜会〜第7曲イ長調 コンソレーション第3番 変ニ長調 4つの忘れられたワルツ〜第1曲 ショパン マズルカ第21番 嬰ハ短調 作品30の4 第41番 嬰ハ短調 作品63の3 スケルツォ第1番 ホロヴィッツ(ピアノ)<1986.6> 米'Fachmann fur Klassischer Musik' Society FKM-1001 ホロヴィッツ2度目の来日演奏会のライヴ録音です。ホロヴィッツの来日公 演といえば,1983年に初来日した際の演奏が吉田秀和氏から「ひびの入っ た骨董品」と評されたのが多くの方の記憶に残っていると思います。 私もこの初来日公演をNHK総合テレビが放映したときに視聴したのでした が,とにかく技術的に危なっかしくて聴いてられなかったのを覚えています。 その後,ホロヴィッツは技術的にも回復し,再度の来日公演で素晴らしい演 奏を聴かせてくれたのでしたが,この2度目の来日公演についてはほとんど記 憶がありません。それが今回,2度目の来日公演を収録したCDが発売された というのでさっそく入手して聴いてみました。 最初のスカルラッティのソナタは,くっきりとしたリズムとフレージングで 弾かれていて,強弱の対比も見事な演奏を聴かせています。技術的な不安も全 然感じさせないもので,これを聴くだけでも初来日の時とは違うなと感じさせ る演奏ですが,あえて難をいえば,やや硬直気味で,もう少し柔軟性があると なおよかったのではないかと思います。 続くモーツァルトのソナタは,無邪気というか,虚心に音と戯れている趣が あり,それはホロヴィッツの見事なコントロールがあってのことなんですけど, 好々爺が子供と無邪気に遊んでいるような思いを抱かせる演奏でした。 次はラフマニノフです。ホロヴィッツの得意とするレパートリーのではある のですが,ここでの演奏も目覚ましく素晴らしく,絶妙で完璧なコントロール を聴かせてくれます。 スクリャービンの作品8の12はホロヴィッツの十八番中の十八番ですが, ここでの演奏はかつてのような馬力と勢いは影を潜めていて,やや押さえた感 じで進みながらも,そこには情念が漂っていて,ホロヴィッツならではの低音 の強力な打鍵が楔のように聴き手に突き刺さるようなインパクトがあって,聴 衆の反応も絶叫調のブラボーとなっていました。 シューマンのアラベスクは,一聴するとなんのことはない演奏のように聴こ えるのですが,この曲の通常の演奏よりも弱音で弾かれているようで,そのコ ントロールの絶妙さと,ニュアンスに富んだ多彩な音色がひときわ印象的です。 続いてリストの作品が3曲演奏されていますが,このCDの収録曲中で最も ホロヴィッツとの相性の良さを感じたのはこれらリストの作品で,美意識が合っ ているからなのか,弾けばさまになるといった趣があり,ウィーンの夜会での とりすました感じや,コンソレーションの純度の高さを感じさせる,弱音の魔 術が冴えた演奏,忘れられたワルツでの自由自在にのびのびと演奏している様 と,いずれもどれもはまり役的な演奏を聴かせています。 最後はショパンの作品なんですが,正直な印象でいうとホロヴィッツとの相 性というのは微妙なところで,巧みな設計でのドラマを聴かせてはいるのです が,マズルカはあまりマズルカという感じがしなくて,それよりもホロヴィッ ツ自身の美しい響きのコントロールで作品を塗りつぶしているような印象があ ります。 スケルツォの方になると,はっきり言ってテクニック的には厳しいところが あって,早いパッセージなんかは聴いていて寂しい気もするのは事実ではある のですが,この演奏を聴いているとホロヴィッツ自身のパッションが演奏にぶ つけられているようなところがあって,かつてのホロヴィッツの問答無用に聴 き手をなぎ倒すような圧倒的な迫力の面影を感じさせるようなところがありま す。 以上,聴き通してみると,この演奏でのホロヴィッツは,自らの技量で作品 を支配する能力が相変わらず健在であることを如実に感じさせてはるものの, かつてのような過剰かつ悪趣味とさえいえる迫力はかなり後退しています。 ホロヴィッツの演奏は,その聴衆をもなぎ倒すかのような傍若無人な迫力故 に「魔人ホロヴィッツ」といわれてきたのですが,今回のCDでの演奏を聴く と「巨匠ホロヴィッツ」に豹変していることに驚かされます。この演奏の時の ホロヴィッツは80代ですから,晩年の演奏様式ということもあるとは思うの ですが,あるいは残存能力に過ぎなかったのでしょうか?
2000.6.12