ポリーニ&マゼールのブラームスP協2ライヴ


◎ブラームス ピアノ協奏曲第2番<1983.5.15>

   ポリーニ(ピアノ),マゼール指揮,ウィーンフィル

   米'Fachmann fur Klassischer Musik' Society  FKM-CDR-110


 マゼールがウィーン国立歌劇場の音楽監督時代のコンサートのライヴ録音
です。今にして思うと,この時期がマゼールの指揮者としてのキャリアの絶
頂だったのかもしれません。

 それで,ここでの演奏なんですが,ちょっと癖のある演奏をしがちなマゼ
ールの特色がここでもよく出ていて,強弱の対比やアクセントの付け方に独
自の味付けがあります。オケのバランスも,ティンパニが大変目立って聴こ
えたり,各奏者の強弱のバランスを上手くコントロールして,様々なパート
の音が克明に聴こえる演奏にもなっています。

 ウィーンフィルは指揮者の棒によく応えていますし,ウィーンフィルなら
ではの美しい歌い口はここでも十分に感じ取ることができます。そして,そ
れがマゼールの特徴的な音楽づくりがマイナーでエキセントリックな次元に
止まってしまいかねないところを救っているようにも感じられます。

 それと,肝心要のポリーニのピアノなんですが,ポリーニは80年代にな
ると,以前にも増して技術的に完璧で精神面でも揺るぎのない演奏をするよ
うになってきて,実は私なんかはそれが逆に物足りなかったりもするのです
が,ここでの演奏はそういったゆるぎない演奏というのとは様相が異なって
います。

 ここで聴ける演奏は,マゼールのちょっとクセのある音楽づくりに呼応し
ているのかどうかは分りませんが,その瞬間瞬間のひらめきにまかせて演奏
しているようなところがあって,安定感は全然感じられなくて,非常にラプ
ソディックな印象があります。

 グラモフォンから発売されているポリーニの録音は,特に80年代以降の
ものは先に述べたように技術面でも精神面でも非常に高いレベルで安定感の
ある演奏をするようになってきています。そしてそのことは前人未踏ともい
える驚嘆すべき境地の演奏とも言えるのですが,なんだか予定調和的な演奏
を聴かされているに過ぎないのではないかという,疑心暗鬼的物足りなさを
ずっと感じてきました。

 翻って,このCDの演奏なんですが,マゼールの極めて特徴的な曲づくり
に鋭く反応して,表現力に傾注しているような演奏をしていて,ポリーニは
ライヴではレコーディングからは想像もできないような,のめり込みの演奏
を聴かせることがあるのですが,ここでも刹那的ともいえるほどの,瞬間に
賭けるようなスリリングな表現をしています。

 そんなわけで,この演奏はマゼールの持ち味がかなりプラスに発揮されて
いると思いますし,ポリーニにしてもスリルと緊張感に満ちた演奏を繰り広
げていて大変に聴き応えのあるものでした。

 このCDの音質ですが,音のヌケがもう一歩で,ダイナミックレンジも圧
縮気味です。本来の楽音以外の雑音も多く,イマイチ演奏に集中できない音
質であることは否めません。

 しかしこの演奏は,評価の是非はともかくとして,大変に個性的な演奏を
楽しむことができます。あとは,各々がこういった演奏に関心が持てるかと
いうことになるのでしょうか。

2000.6.6