カラヤンの生涯最後?のバルトーク


◎バルトーク ピアノ協奏曲第3番
       管弦楽のための協奏曲

   フランソワ=ルネ・デュシャーブル(ピアノ:協奏曲)
   カラヤン指揮,ベルリンフィル,<1982.1.24>

   米SARDANA sacd-260


 ベルリンフィルハーモニーホールでのライヴ録音です。カラヤンは前年の9
月25,26日にもデュシャーブルを迎えて同一プログラムの演奏会を行って
います。さらに,その前月の8月28日と31日にもデュシャーブルのソロで
バルトークのピアノ協奏曲第3番を演奏してます。一方,カラヤンはこの演奏
会より後,バルトークを指揮していないようです。

 最初のバルトークはデュシャーブルらしい,クリヤーで美しい響きを聴かせ
ていて,硬質の非常に洗練されたセンスを感じる演奏です。反面,民族性とか
エモーションといった面は希薄ですが,これは非感傷的な美しさを楽しむべき
だと思います。カラヤン指揮のオケも同様に克明で美感を伴った,ややテクニ
カルに優ったような演奏を聴かせています。

 この曲で私が個人的に好きな録音というと,定盤ともいうべき,ゲザ・アン
ダのピアノとフリッチャイ指揮のグラモフォン盤と,未CD化ですがエディト
・ファルナディのピアノとシェルヘン指揮のウェストミンスター盤なんかがあ
るのですが,今回の演奏はこれらの演奏が聴かせる心からの共感というのとは
異なり,純粋に楽譜に対してアプローチしているという印象なので,この辺が
評価の分かれるところではないでしょうか。

 続く管弦楽のための協奏曲ですが,カラヤンのこの曲のスタジオ録音はEMI
への1976年のものが最後で,密度感のある緊密なアンサンブルと,しなや
かなフレージングが印象的で,数多いこの曲の録音の中でも私が特に好きな録
音でした。

 それで今回の演奏なんですが,ソロの場面ではカラヤンも手綱を緩めて,各
奏者が存分に持てる技量を発揮し,合奏になると一転してビシッとアンサンブ
ルを統率してアグレッシブなまでに勢いのある演奏となっているところが大変
に見事です。

 これを聴くと,ベルリンフィルというオケの各奏者の1人1人の高い技量と
自発性と,それを巧みに活かし,ここぞというときにはアンサンブルを見事に
まとめるカラヤンの指揮者としての融通無碍とも言うべき自在な力量に感嘆す
るほかありません。

 この曲でアンサンブルの精度の高い演奏ということでしたら,例えばブーレ
ースがシカゴ響を指揮したグラモフォン盤などは,この録音とは桁違いの精度
の演奏で何十人もの奏者が演奏していることが信じられないほど完璧に揃った
演奏をしていました。それに対して,今回のカラヤン指揮のベルリンフィルは,
各奏者が持ち味を発揮している正にそのことが,この作品が他でもない「協奏
曲」であるということを改めて思い知らせてくれているように思います。

 それと音質ですが,ヒスノイズはやや多めですが,音自体は克明に記録され
ていて問題なく楽しめる音質です。ただし,テープが転写しているようで,静
寂からフォルテになるような部分だと,本来フォルテが入る少し前にその音が
聴こえてしまいます。

 このCDでの演奏も,わざわざ入手して聴く価値のあるものだと思います。

2000.6.5