プラドのカザルス初年の初登場ライヴ


◎フランソワ・クープラン(バジレール編) チェロとピアノのための演奏会用小品
 J・S・バッハ  無伴奏チェロ組曲第1番
 メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲
 シューマン    アダージョとアレグロ変イ長調作品70
 カタロニア民謡(カザルス編) 鳥の歌

   カザルス(チェロ),ホルショフスキ(ピアノ),
   アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)
   <1950年録音>


 ※ボーナストラック カザルスの演説と「鳥の歌」

   カザルス(チェロ),管弦楽団

   VENEZIA DISC  V-1014


 初登場とされる1950年のライヴ録音なのですが,収録曲を見て気付いた
のは,バッハの組曲を除くと1961年のホワイトハウスでのライヴ録音と同
一プログラムなので,念のため聴き比べましたが違う演奏でした。

 カザルスはフランコ政権樹立後プラドに亡命し,第2次世界大戦終了後もフ
ランコ政権打倒を訴えたものの各国の同調は得られず,抗議の意味もあってソ
リストとしての演奏を行ってこなかったのですが,カザルスを慕う音楽家や愛
好家の熱意により,バッハ没後200周年の1950年にプラドで音楽祭を開
催してカザルスがカムバックすることとなり,以後,カザルスはプラド,ペル
ピニアン,プエルト・リコ,マールボロ等の音楽祭で精力的に演奏活動を行う
こととなります。

 これはカザルス73歳の頃の演奏ということになりますが,後年の演奏より
も求心力の強い,崩れのない覇気のあるもので,しなやかさや弾力性,そして
時に軽やかさすら感じさせる,まだまだ全盛期と思える演奏が聴けるのは何よ
りです。

 ホルショフスキやシュナイダーとのアンサンブルは,しっとり感とは正反対
のゴツゴツしたもので,決して取っつきやすいとはいい難い語り口ではあるの
ですが,そういった表層的な面からさらに踏み込んで奏者たちのエモーション
を感じ取ろうとするなら,これは深い共感が強い絆でもって結びついた演奏で
あるという確かな手応えが伝わってきます。

 それとこのCDには,バッハの無伴奏チェロ組曲が収録されているのがこと
さら注目されるところで,1930年代にEMIに全曲録音した以外だと,
1954年にプラドの修道院で収録した1番のLDや,海賊盤で3番と5番が
出ていた程度ということです。

 しかも,この録音で聴ける演奏はEMIへの全曲録音以上に反応のよい生き
生きとした演奏で,音としての強力な存在感と,スケール感を伴った見通しの
良さが全体を被っているという,空前絶後と言うほかないすばらしい演奏です。

 とにかくこのCDで聴ける演奏はいずれも圧倒的な存在感と説得力があり,
演奏行為の本質的な一面に違いない,人の心から心に伝わるコミュニケーショ
ンとしてのメッセージが強烈に聴き手に伝わってきます。

 最後にボーナストラックとして,響きからするとかなり広い会場らしい場所
で,晩年の頃のような声でカザルスがスピーチをした後に,管弦楽伴奏で「鳥
の歌」を演奏する録音が収録されています。

 この録音の雰囲気からすると,1971年の国連でのライヴのようにも思え
ます。先だってNHK教育テレビの「20世紀の名演奏」で国連でのカザルス
のスピーチと演奏が放映されたのでしたが,スピーチはこのCDの部分に差し
かかるより前の部分しか放映されず,演奏は1958年の国連のピアノ伴奏で
の演奏を放映していたためこのCDに収録された録音と重なる部分がありませ
ん。おそらく1971年の国連のライヴ録音だとは思いますがCDケースには
全く表記がないので推測の域を出ません。

2000.6.4