カラヤン&ベルリンフィルの「アルプス交響曲」ライヴ


◎R・シュトラウス アルプス交響曲<1981.12.31>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル

   米SARDANA  sacd-261


 ベルリンフィルハーモニーホールでのライヴ録音です。R・シュトラウスを
得意とするカラヤンもこの曲は永らく指揮してこなかったのですが,1980
年12月に初めて録音した後,翌1981年の終わり頃から演奏会でも度々採
り上げるようになりました。その演奏会で指揮した最初の5回分を掲げると

◇1回目 1981年12月 1日 ライプツィヒ
◇2回目 1981年12月 5日 ベルリンフィルハーモニーホール
◇3回目 1981年12月 6日 同
◇4回目 1981年12月30日 同
◇5回目 1981年12月31日 同

という内容なのですが,このCDの録音は5回目の演奏ということで,この曲
を演奏するのにかなり熟達してきた頃ではなかろうかと思います。

 ところで,カラヤンのアルプス交響曲のグラモフォンへのデジタル録音は,
最初にLPで発売された後,世にCDが登場した最初期にCDとしても発売に
なりました。しかしその音は16ビットのダイナミックレンジを全く活かしきっ
ておらず,大変窮屈な音に感じられて聴いていて全く楽しめるものではありま
せんでした。

 それがその後,この録音がカラヤン・ゴールドで再登場したときには,雄大
でダイナミックな音に変身しており,このシリーズの中でも最も音質向上が著
しいといえる1枚でした。

 演奏も,ベルリンフィルの高い演奏能力を駆使しての大変に雄弁なもので,
場面描写が的確だとかいったことのみに止まらず,これは指揮者やオケの面々
のメンタリティとも関係するのかもしれませんが,なんだかアルピニストの山
に対する敬虔さみたいなものまで感じられて,私も聴きながら,なるほどこの
作品はこのように演奏されなければ!と独りで頷きながら聴いていたものでし
た。

 それが今度はライヴ録音の登場ということで,どんな演奏が聴けるのか大変
楽しみでした。実はこのCDは少し前に入手していたのですが,楽しみは後ま
でとっておこうということで,これまで聴くのを後回しにしていました。

 それでいよいよ聴いてみた印象なのですが,この時期のカラヤンのスタジオ
録音に比したライヴの特色として感じられる,明瞭な響きや鮮やかな対比より
も,有機的な響きと自然で有機的な流れでもって描き出されており,一聴する
とグラモフォン盤の演奏よりも詰めの甘い演奏に聴こえてしまう面もあるので
すが,よくよく聴いてみると,このライヴの演奏の方が,一段と作品の中に踏
み込んで消化している感があり,ここではスカッと突き抜けたトゥッティに代
わって精神の反映としての意味を持ったトゥッティがあり,明解に歌う旋律に
代わって,静かな感動を引き起こす充足感に満ちた旋律があります。

 まあ,このあたりのことは,各々の聴き手が演奏にどんなことを期待するか
ということでもあるのですが,技術的,物理的特性に優れた演奏をお望みであ
れば,明らかにグラモフォン盤を聴くべきでしょうし,晩年の演奏様式を聴か
せるようになったカラヤンのドキュメントとして聴きたいのであればこのライ
ヴ録音ということになろうかと思います。

 毎度のことですが,こういったことに気付かせ,考えさせてくれるライヴ録
音CDはありがたいものですね。

2000.5.13