カラヤン&ベルリンフィル「英雄の生涯」ライヴ録音


◎R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」<1985.2.23>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル

   米SARDANA  sacd-262


 カラヤン得意中の得意のレパートリーである,R・シュトラウスのライヴ録
音を見つけさっそくゲットしてきました。録音データを調べると,カラヤンと
ベルリンフィルは1985年2月18日から20日にかけて,グラモフォンに
この曲を録音していて,テレモンディアルの映像収録も併せて行われています。
このライヴ録音はこのセッション終了から3日後ということになります。

 CD入手時には以上のような認識は持っていなかったのでしたが,レコーディ
ング終了直後の演奏であれば,何度も演奏を重ねているということで,解釈は
かなり固まっていて,演奏会においてもレコーディングと大差ない演奏なんだ
ろうなと思いながらも,せっかく入手したCDですからとにかく聴いてみまし
た。

 それで聴いてみたら,驚いたことに,グラモフォンのレコーディングでの演
奏とはかなり印象が異なっていて,グラモフォン盤で聴ける覇気のある輝かし
い音色や,キレのあるフレージングという要素が後退していて,時にテンポは
ぶら下がり気味になるし,フォルテがピシッと決まらなかったりと,なんだか
ずいぶん気力が後退した演奏だなと,予想が悪い方に外れちゃったかなと聴い
ていてハラハラする思いでした。

 しかし聴き進むにつれて,ここでのカラヤンはレコーディングの時のような,
形をきちっと整えることを優先しているわけではないのだなと感じるようになっ
てきました。たしかに音の張りは感じられないにせよ,その代わりに言いよう
のない慈しみのようなものが感じられて,どこか残照に照らされているような
印象すらあります。

 とりわけ音の融け合いは見事で,全体が1つの有機体となって鳴り響いてい
るかのような一体感があり,音色それ自体を聴いているだけで深く感動できる
だけの説得力があります。反面,臨場感とか迫力には乏しく,華々しく演奏さ
れるはずの「英雄の戦い」の部分でも,テンポはあまり速くなく,瞬発力に乏
しい演奏ゆえ,なんだか在りし日を回想しているような趣があります。

 続く「英雄の業績」以降になると,落ち着いたテンポの中で,静かに奏でら
れる旋律はたとえようもないほど美しく,最後の英雄の死に向かってはそれが
フィクションとしての出来事ではなく,カラヤン自らが作品のストーリーと同
化したのではないかと思ってしまうほどのリアリティがあって,この演奏その
ものに人生の実り豊かさと美しさが映し出されているようであり,聴いていて
不覚にも涙が出るほど感動してしまいました。

 カラヤンがこの曲を指揮するとき,英雄と自分を重ね合わせて演奏している
のではないかとよく言われてきて,私自身もたしかにそういう印象を持ってい
るのは事実なんですが,この演奏もカラヤンの心境が反映されているというこ
となんでしょうか。技術的な面では,特に管楽器のソロのミスがあちこちで聴
かれるのが気になります。レコーディングしたばかりだというのにどうしたん
でしょう。

 とにかく私はこの演奏には強く打たれ,言いようもないほど感動してしまい
ました。カラヤンのR・シュトラウスはどれも名演と言われていて,これまで
発売されている録音を聴いてそうは思っていたのですが,このベルリンの聴衆
を前に心情を吐露したとでもいうべき演奏を聴くと,音楽を通じての心から心
へ伝わるコミュニケーションの素晴らしさを改めて認識するとともに,他でも
ないこの作品でそれを為し得ているのはやっぱりカラヤンだな,などと思った
りもしました。もちろん私はカラヤンの全演奏を知っているわけではありませ
んが,これはカラヤンの生涯を通じても有数の感動的な演奏ではないでしょう
か。

2000.5.6