エマーソンSQのショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全集



◎ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第1番〜第15番
           歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
               〜第3幕のカテリーナのアリアによるアダージョ
           「黄金時代」のポルカ

   エマーソン弦楽四重奏団

   独GRAMMOPHONE  463 284-2 (5CD)


 1994,98,99年のアスペン音楽祭でのライヴ録音を集めたものです。
今年の1月に入手していたCDでしたが,意を決して聴き始めたところ,一気
に聴き終えてしまいました。

 演奏しているのが現代最高のテクニシャン集団であるエマーソンSQですか
ら,完璧なアンサンブルを聴かせてくれるだろうくらいの予断をもって聴いた
のでしたが,その演奏は当方の予想の遠く及ばないほどの劇的な表現力に支配
された演奏で,しかも極めて明瞭明確な演奏であり,聴いていて,それぞれの
作品を再認識させられるような思いがします。

 それにしても,この演奏を聴いて痛感するのは,ショスタコーヴィチの弦楽
四重奏曲はベートーヴェンSQ以降,少なからず録音もされていて,これらの
作品に興味がある者にとっては,決してなじみのない作品ではないはずなのに,
これまでの演奏からは,作品のいったい何を聴いてきたんだろう?と感じてし
まうことで,この録音が出た以上,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の演奏
史は「エマーソン以前」と「エマーソン以後」と分けられてしまうのではない
かと思えるほどの,文字通りの画時代的演奏だと思います。

 ここでの演奏は,解釈としては極めて穏当というかオーソドックスなのだろ
うとは思いますが,テンポやリズムの感覚は生き生きとしていますし,4つの
楽器の音を常に明瞭に聴き分けられますし,ダイナミックの幅は一切の制約を
感じないほど広大ですし,とにかくその比類ない技量でもって演奏するとこん
なに凄いことになるのかと改めて驚かされてしまいます。

 とりわけ見事なのは,いわゆる中期(7番から10番)の作品で,これらの
落差の激しい劇的な表現の世界を,ほんとに弦楽器4挺だけで弾いていること
が信じられないくらいのスケール感と迫力を持って演奏しています。

 反面,11番以降の作品になると,賑々しい部分の演奏は相変わらず見事だ
としても,アダージョの内省的な表現に関しては,音を見事にコントロールし
てはいても,そこから聴こえてくるもの,伝わってくるものが,いまひとつ感
じられないのも事実です。

 そんなわけで,この演奏はショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の唯一無二の
最高の演奏だとまでは思いませんが,楽譜に書かれたものを音としてこれほど
までに表出し得たことは画期的なことであり,私のような楽譜を検討できるよ
うなレベルにない聴き手にとっては,作品に対する新たな知見を得られる演奏
ではないでしょうか。

 とはいえ,実を言うと私自身も,最初はようやく作品の姿とか表現の可能性
を露わにした演奏が現れたかという気持ちで聴いていたのでしたが,聴き進む
につれて,これって,弦楽四重奏の表現としてこれまで諒解していた世界を逸
脱してるんじゃないか?,という気がしてきて,なんだか筋骨粒々のマッチョ
マンたちが,作品を蹂躙しているようなイメージも頭に浮かんできました。

 いすれにせよ,これは初めにも述べたようにショスタコーヴィチの弦楽四重
奏曲の画時代的演奏であることは疑いのないところです。インパクトとしては,
ジュリアードSQのバルトーク以上かもしれません。今後,これを聴かずして
作品を語れないといえるほどの重要な録音ではないでしょうか。

2000.5.5