バルビローリのマーラー7番とブルックナー9番ライヴ
◎マーラー 交響曲第7番<1960.10.20> ブルックナー 交響曲第9番<1966.7.29> バルビローリ指揮,ハレ管(&BBCノーザン響:マーラー) 英BBC LEGEND BBCL 4034-2 BBCレジェンドの新譜が店頭に並んでいたのでありがたくゲットしてきま したが,とりわけ楽しみにしていたのがこのバルビローリのライヴ録音です。 マーラーの方のオケはハレ管+BBCノーザン響と表記してあります。 バルビローリのマーラーはライヴ録音を含めると少なくない数の録音が発売 されているのですが,7番は初めてではないでしょうか。1960年の録音と いうことでモノーラル録音なのはやむを得ないとしても,オリジナルマスター テープの不調のせいか,時々ドロップアウトを起こしているのが残念なところ です。 演奏の方は,作品に対する優しい手触りを感じるもので,旋律もよく歌って いますし,響きも見通しのよいクリヤーなもので,バルビローリならではの味 わいがよく出た演奏です。曲に対するアプローチも屈折したところがなく,旋 律の美しさを素直に聴かせようという姿勢で一貫しており,難しいことを考え ずに曲の良さ,演奏の良さを楽しめると思います。バルビローリとこの曲との 相性は非常にいいのではないでしょうか。 しかし,これはオケが混成チームだったからなのか,いつものバルビローリ &ハレ管の親密さにまでは至ってないようで,指揮者とオケの間に距離といっ たらいいのか,僅かに醒めた感じがしてしまうのも事実です。 次に収録されているのは,ロイヤルアルバートホールでのブルックナーの交 響曲第9番です。1966年の録音でありながらモノーラル録音です。 演奏の方はというと,大変に率直で,作品に対して虚心にアプローチしてい る感があり,大方のブルックナー演奏で聴ける厚みとか重量感を伴った演奏と は一線を画していて,淡々と,ノンシャランな印象すらあります。 いわゆる伝統的なブルックナーの名演奏の尺度からすると,すっきりしてい て,オケもパワー不足の感は否めません。もちろんバルビローリにしても,い つにも増してダイナミックな演奏をしてはいるのですが,それでもバルビロー リ&ハレ管の持ち味が巧まず滲み出てきて,聴き手に親密さが伝わってくるよ うな演奏なのです。 そういった意味では,この演奏はブルックナーとしてはやや異質の感がある ことは否めません。しかし,視点を変えればバルビローリはブルックナーを演 奏しようとも,やはりバルビローリの演奏だと感じられるのも事実で,これ見 よがしな強調などとは無縁の,率直にスコアを再現しようというスタンスの演 奏で,それにバルビローリ本来の持ち味である,聴き手の心を和ませる愛情溢 れる語りくちはやはり唯一無二の魅力だと思います。 私自身も,最初はバルビローリにブルックナーはミスマッチかなと感じたの でしたが,聴き進むにつれ,確かに一般的なブルックナーの名演とは異なるも のの,曲がブルックナーであってもバルビローリは自らの流儀で聴き手の心に 伝わる演奏をしていることに感心してしまいました。 このCDに収録されている2つの演奏は様相は違えども,どちらもバルビロ ーリならではの演奏が堪能できるのではないでしょうか。
2000.5.2