カラヤンのマーラー6番とメタモルフォーゼンのライヴ録音


◎マーラー     交響曲第6番<1977.8.27>
 R・シュトラウス メタモルフォーゼン<1984.11.24>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル

   米SARDANA  sacd 238〜9


 マーラーはザルツブルク音楽祭でのライヴ,メタモルフォーゼンはベルリン・
フィルハーモニーホールでのライヴ録音です。

 最初のマーラーは,この時期のカラヤンが演奏会でしばしばとりあげていて,
この演奏に前後してグラモフォンへのスタジオ録音も行われています。

 それでこの演奏なのですが,大変に意欲漲るもので,弾むようなリズム感と,
しなやかに歌う旋律を聴かせていて,この時期のカラヤンの演奏の特色といえ
る,心身充実し,以前にも増して磨き上げられた演奏を聴かせていて,ひたす
ら耳の悦楽に浸れるものだと思います。

 というわけで,この演奏はカラヤンの持ち味が最大限活かされた,大変に充
実した演奏であることは間違いないのですが,反面,あまりにカラヤン色に支
配された演奏であり,この作品ののっぴきならない感情の世界といった面を感
じることはできません。

 まあ,これも考えようで,マーラーの6番を指揮してここまで自分のカラー
で演奏しきるなんてことは半端なことではなく,やっぱりカラヤンって凄い指
揮者だなと改めて思わされるのは事実です。しかし私はこの曲には強い共感を
感じているので,この演奏の見事さは認めつつも,でもこれって,作品を自己
主張の道具にしてるんじゃないの?という思いがするのも事実です。

 もちろん,自己主張はとても大切ですし,大いにすべきことなわけで,人と
違う解釈の演奏をするということは素晴らしいことなんですが,問題は,自意
識と作品解釈の狭間の中で,聴き手がその演奏を自己中心的な演奏と感じてし
まったとしたら,やはりこれでいいのか?という思いを抱いてしまうのではな
いかということなのです。

 この辺は微妙なところで,一端の演奏家であれば誰であれ,自らの切り口で
作品にアプローチするわけで,それが他の演奏家と比較してユニークである場
合には,結果としての演奏が優れていれば,それこそが個性的で優れた演奏な
のだということについては,今さらいうまでもないところです。

 ところが,この曲でのカラヤンの姿勢はというと,マーラーがスコアに託し
たエモーションの世界を再現しようという意図がどれだけあったのだろうかと
いう疑問を感じてしまって,それどころか反対に,カラヤンの流麗な演奏で聴
き手を魅了することができれば作品冥利に尽きるのではないかくらいに思って
るんじゃないかという気がしてならないのです。ちょっとくどくなってきまし
たが,こういうことを聴き手に覚られてしまうようではやはり具合が悪いので
はないかと思います。

 続くメタモルフォーゼンの録音は,翌日の11月25日の演奏のLDがソニ
ークラシカルから発売されていて,もしかするとこの録音と同一かもしれない
のですが,LDは持っていないので私には確認ができません。参考までに,拍
手を除いた正味の演奏時間は24分51秒ほどです。

 この曲もカラヤンが類い希な演奏を行った十八番の1つであり,特にグラモ
フォンに1980年にデジタル録音した演奏は,凝縮されたアンサンブルと強
い求心力で貫かれた強烈な表現力を有した演奏であり,私がこの曲を聴うとす
るときには真っ先に手が伸びる録音でもあります。

 カラヤンのこの曲の演奏にはそんな思い入れがあることから,グラモフォン
の録音からさらに4年後のライヴ録音ということで,これは大変に期待をして
聴きました。

 それで聴いてみた印象は,こちらの演奏ではグラモフォン盤のような起伏の
際だった演奏にはなっていなくて,むしろ淡々としているような趣があるので
す。私自身はもう少しインパクトのある演奏を期待していたものですから,な
んだか気力が後退しているように聴こえてしまいました。

 しかし,2度3度と聴くうちに,この演奏は確かに強烈な表現の演奏とはい
えないにしても,アンサンブルは単に緊密というだけに止まらず,多様なニュ
アンスを含んでいて,聴けば聴くほど味わいの増す思いがします。フォルテの
インパクトにしても,単にガーンと強奏するのではなく,十分に制御の利くレ
ンジの中で,複雑な要素を絶妙にブレンドした表現が聴かれます。

 これはカラヤン自身が意識してというよりは,なんだか巧まずして到達した
抑制の境地なのかもしれません。私自身もこの演奏を聴いて,また1つ何かを
教えられたような思いがしています。

2000.4.27