ガリミール弦楽四重奏団のポリドール盤の復刻CD


◎ラヴェル 弦楽四重奏曲<1934>
 ミヨー  弦楽四重奏曲第7番<1935>
 ベルク  叙情組曲<1935>

   ガリミール弦楽四重奏団

   米Rockport Recordings  RR5007


 ガリミール(Galimir)弦楽四重奏団の録音は珍しいのではないかと思って入
手してみました。いずれもポリドールへの録音で,パリで吹き込まれています。
このカルテットは,1910年生まれのフェリックス・ガリミールが1929
年に3人の姉妹と結成したもので,1938年には解散しています。1940
年代にニューヨークで結成された同名のカルテットとは別団体です。

 収録曲のうち,ラヴェルとミヨーは作曲者の監修による録音ということです。
これらの録音は大変な稀少盤らしいのですが,ラヴェルとミヨーの録音はあら
えびすの名曲決定盤にも載っています。ただし,その評価はわずかに「新人た
ちが自分の作物を監督して入れているところが興味だ。」と書かれているだけ
です。

 ベルクの叙情組曲は,英CONTINUUM(現TESTAMENT)から,CDが出ていまし
たが,このCDのカップリングはクラスナーのソロとヴェーベルン指揮による
ベルクのヴァイオリン協奏曲のただならぬ演奏で,その陰に隠れた感がありま
した。

◎英TESTAMENT  SBT 1004

 これらの録音が行われたときにはフェリックス・ガリミールは20代半ばで
あり,4兄妹のカルテットという話題性のある組合せではあるのですが,どれ
ほどの演奏をしているのか興味津々です。

 最初のラヴェルは作曲者自身の監修ということなのですが,この時期のラヴェ
ルは脳の障害がかなり進行していて,体の動きのコントロールが悪く,思った
ところに手が届かなかったり,しゃべれなくて会話がうまくいかなかったりと
いう状態でした。ただし,運動障害はあっても判断力は明晰なままだったそう
なので,演奏を聴いて判断することまではできたと思いますが,意思表示がど
れだけできたのだろうかという気がします。

 この時期のラヴェルの弦楽四重奏曲というと,さらに古いカペーの他にも,
前年にプロ・アルテSQが,1936〜7年にカルヴェSQが録音していて,
プロ・アルテの怜悧で研ぎ澄まされた感覚,カルヴェの熟成した芳醇さを思わ
せる感覚の演奏といずれも見事なものでした。

 それに対してガリミールの演奏ですが,何度か繰り返し聴いたのですが,こ
れらと比べるとかなり聴き劣りがすることは否めません。克明には弾いている
のですが,アンサンブルとしての有機的な表現を作り出せるところまで至って
いないようで,聴いていて全く味気ない演奏だと思いました。

 続くミヨーも,基本的に同じような印象で,いわゆる台詞を棒読みという言
い方がありますけども,これは楽譜を棒弾きしているとでも言えばいいのか,
素っ気ない感じは作品に合っているとは言えなくはないにせよ,もうちょっと
何か感じて弾いてほしいなという気がしてなりません。

 最後はベルクです。この復刻に用いた音源は指揮者のロジンスキのものなん
だそうです。さすがにロジンスキは聴いてますね。演奏の方はやはり前2曲と
同傾向で,難曲であるこの作品を破綻なく演奏できており,基本的な技術の高
さはあるのだろうと思います。ただそれでも3楽章や5楽章はけっこう苦労し
ています。

 このCDを手に取ったときは,往年の名演奏が聴けるのではないかと期待し
て入手したのでしたが,どうも期待外れだったようです。私自身も,過去の演
奏家は個性派揃いというイメージを何となく抱いているのですが,全てそうで
はないということでしょうか。それと,この程度の演奏なら,これまで未復刻
だったのもやむを得ないという気がします。

 復刻の音質は,ノイズもあまり聴こえませんし,ポリドールらしい芯のある
音色を聴くことができて,かなり良好です。これでノイズカットをしなかった
らさらによかったと思います。ジャケットデザインも赤を基調とした所有欲を
くすぐるもので,コレクション目当てで入手しても満足度は高いのではないで
しょうか。

2000.4.18