ハイティンクのマーラー3番,クリスマス・マチネ・コンサート


◎マーラー 交響曲第3番<1983.12.25>

   ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,
   オランダ放送合唱団,キャロリン・ワトキンソン(アルト)

   蘭PHILIPS  464 321-2(9CD)中のCD3と4


 蘭フィリップスのダッチ・マスターシリーズのVol50として,ハイティ
ンクのマーラーのライヴ録音を集めたボックスが出ました,今年の年初から出
回っていたようですが私はようやく入手しました。

 このセットに収録されているのは,1,2,3,4,5,7,9番と,さす
らう若人の歌,子供の不思議な角笛から3曲で,8番がないのはともかくとし
て,私の大好きな6番がないのは残念なところです。

 このCDセットの収録月日を見ると全て12月25日で,ハイティンクはク
リスマスはマチネ・コンサートでマーラーを指揮しているようなんです。私は
真っ昼間からマーラーを聴くというのはピンときませんが,おかげで,これだ
けのマーラーのライヴ録音が集まったということなんですね。

 それで,どの曲から聴こうか迷ったのですが,実はこのセットについては,
レコ芸3月号の海外版試聴記で山崎浩太郎氏が紹介していて,

>> いい演奏だ。ハイティンクってこんなに凄かったのかと,目からウロコが
>>落ちた。
>> とにかく音楽が呼吸し,大小さまざまな円を描きながら,はずむ。その呼
>>吸の中で各楽器,各声部がかけあいをするから,その反応はいきいきとして
>>自然だ。

と絶賛しておられました。そして,中でも第3番は

>>スピーカーから響きだしたときの驚きと,それがやがて喜悦をへて深い感動
>>に変わっていく時間の流れを,わたしは一生忘れまい。

とこれまた大げさと思えるほどの絶賛ぶりだったので,それでは試しにという
ことで第3番から聴いてみました。

 それで聴いてみた印象は,ストイックに磨き上げるといった方向とは正反対
の,今の自分たちがなし得る技量でいいので,とにかく生きた演奏をしようと
しているような趣があり,どこにも無理のない,のびのびとした演奏が繰り広
げられているのが大変印象的です。

 先の山崎氏は,この演奏から心地よい呼吸を聴き取ったということのようで,
たしかにそれはそのとおりなのだろうとは思いますが,とはいっても,作品が
マーラーの3番でこういう演奏というのは,この作品を演奏するだけの気構え,
覚悟のようなものにどこか欠けているように感じることは否めません。

 シリアスでないマーラーというと,グレン・コルテーズ指揮,マンハッタン
音楽学校響の6番を聴いたばかりですが,あの演奏には明解な主張,スタイル
があって,美しく磨き上げられたマーラーとしての説得力に満ちたものでした。

 ところが,このハイティンク指揮のマチネ・コンサートは,聴衆だけでなく,
奏者たち自らも演奏を楽しんでいるような雰囲気があるのは大変結構ですし,
その面での楽しみは確かに感じられるのですが,緊張感のない箍(たが)の弛ん
だ演奏に思えてなならないのです。

 というわけで,この演奏は肯定的に言えば親しみやすく楽しめる演奏である
ことは間違いありませんし,ハイティンクの気さくな面が感じられる点でも好
ましいものであり,そういう演奏を持って良しとするのであれば,このCDは
お薦めです。この演奏に厳しさを求めることはできませんけど,実はこれがハ
イティンクのキャラクターだったのかなとも思っています。であれば,ハイティ
ンクにそれを求めるのではなく,別の演奏を聴くべきなのかもしれないですね。

2000.4.16