ナクソスのペンデレツキ管弦楽曲集(第1集)


◎ペンデレツキ 交響曲第3番(1988-95)
        広島の犠牲者に捧げる哀歌(1960)
        フローレセンセス(1961)
        デ・ナトゥーラ。ソノリス第2(1969)

   アントニ・ヴィット指揮,ポーランド国営放送響

   香港NAXOS  8.554491


 ナクソスから突然ペンデレツキの管弦楽曲のCDが発売になりました。まず
は第3集までの発売のようですが,私は最初の2枚しか入手できませんでした。
それで,今回聴いたのは第1集です。

 最初に収録されている交響曲第3番は,実は初めて聴きました。ペンデレツ
キは1950年代,60年代を通じて前衛の旗手と見なされてきたのですが,
1970年頃から,ロマンティックな書法に立ち返り,これまた反響を引き起
こしたものでした。

 この交響曲3番は,そのロマンティズムなコンセプトによる作品で,さすが
に,第一線級の作品ですから,曲としてはよく書けているとは思うのですが,
現代においてこういう折衷的な曲を世に問う必然性が感じられず,作曲上の模
範解答的な意義以上のものを感じ取れませんでした。

 もちろん,曲を楽しむのは各々の聴き手次第なわけですから,この作品を聴
いてそのディープなロマンティズムを堪能することができればそれに越したこ
とはないと思います。実は私自身,けっこう聴き応えのある作品に仕上がって
いるなと感じたのは事実です。

 続く「広島の犠牲者に捧げる哀歌」は,日本人にとって大変気になるタイト
ルの作品です。かつて,ロヴィツキ指揮の国内盤LPが出た際には,そのジャ
ケットには「この作品を広島の犠牲者の方に捧げます云々」というペンデレツ
キ自身のメッセージが掲載されていて,確かに異形な表現ではあっても,広島
の理不尽な悲劇を描き出すには正にこういった表現こそがふさわしいものだと
独り納得していたものでした。

 しかしその後,この作品は別に広島の犠牲者を念頭に置いて作曲したもので
はなく,後になってこのタイトルを付したということを知って,いったいペン
デレツキにとって,表現の真実というのはどこにあるのだろうかと,強く疑問
に感じたものでした。

 書法的には,トーンクラスターの巧みな用法としてこの作品は評価されてい
るんでしょうけども,この作品のクラスターの部分は五線紙を真っ黒く塗りつ
ぶすような書き方がされていて,これもまた,時代の最先端の作曲法のように
思われていて,様々な音楽書に引用されていたようです。

 しかし,同じ時期に,現代音楽作品としては著名なリゲティのアトモスフェ
ールとか,クセナキスのメタスタシスとかは,そのクラスター的な音塊を表現
するとしても,その全てを五線紙に克明に記譜していました。

 続くフローレセンセスは,「哀歌」が弦だけであったのに対し,ピアノや打
楽器も動員して,畳み掛けるように様々な音響が飛び交い,けっこうインパク
トもあるし,聴いていて大変面白いのですが,この中から深い何かを聴き取る
ことは期待できそうにありません。

 最後のデ・ナトゥーラ・ソノリス第2はもう少し後の作品になりますが,音
としては一層凝縮され,洗練された響きとなっているところには,作曲者の熟
達を感じます。また単に空騒ぎしているだけではなく,なんだか思わせぶりな
怪しい雰囲気も醸し出していて,ホラーな面を意識しているのかもしれません。
ペンデレツキはこの曲のような作風を経てやがてネオロマン派のような作品や,
濃厚な宗教音楽を作曲するようになっていきます・・・

 まあ,素人のあてにならない作品論はこのくらいにして,このCDでの演奏
ですが,響き面での重量感が気迫な反面,克明な演奏であり,また局面局面で
の反応の鋭さもあって,オケとしても余裕を持って演奏できている感じです。
今ではこれらの作品を演奏することは,難題に挑むことでは全然なくなってき
ているのだなと,昔日への思いも抱いてしまいました。

2000.3.20