アルゲリッチ@コンセルトヘボウのソロ・ライヴCD


◎J・S・バッハ パルティータ第2番ハ短調BWV826
 ショパン    夜想曲第13番ハ短調 作品48の1
         スケルツォ第3番
 バルトーク   ピアノ・ソナタ
 ヒナステラ   3つのアルゼンチン舞曲
 プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
 スカルラッティ ソナタ ニ短調K141
 J・S・バッハ イギリス組曲第2番イ短調BWV807〜ブーレ

   アルゲリッチ(ピアノ),

   <1979.5.7:パルティータとプロコフィエフ>
   <1978.4.22:上曲以外>

   英EMI  5 56975 2


 すでに1ヶ月以上前に国内盤で発売されていた,アルゲリッチのソロ・リサ
イタルのライヴ録音ですが,輸入盤が出るのを待っていたので,ようやく入手
することができました。タワーのスペシャルプライスで1690円でした。

 収録曲のうちバルトークやプロコフィエフは海賊盤で複数の録音が発売され
ていますが,正規盤は初登場ということです。

 最初のバッハのパルティータ第2番は,グラモフォンのスタジオ録音がよく
知られていますが,それに比べるとやや速めのテンポのスリムでサラサラした
印象で,それだけでなく鋭敏な感覚を感じさせる演奏です。これはアルゲリッ
チの演奏というとついイメージしてしまう,情熱が表面に現れた演奏というの
とは異なっていて自己の内面と対話しているような趣があり,それが落ち着い
た感じの中にも聴き手に確かな表現の手応えを感じさせる,この上なく見事な
演奏だと思います。

 ショパンの夜想曲とスケルツォは続けて演奏されています。夜想曲は表現の
幅が広くてドッピオ・モヴィメントへ向けて劇的な盛り上がりを聴かせてくれ
ます。スケルツォは目にも止まらぬ激しい演奏で,聴いていて唖然とするほど
です。ただ,あまりの激しさとスピードゆえ,正確性はかなり犠牲になってい
ます。正直なところ,夜想曲の方は素直に演奏を受け入れられたのですが,ス
ケルツォ方はデモンストレーションのような聴かせ方で,もう少し中身のある
演奏を聴きたいと思ったのは事実です。

 バルトークのソナタは躍動感溢れるリズムの刻みが大変に見事で,立体感の
ある変化に富んだ活き活きとした演奏を聴かせています。アルゲリッチは,こ
れより2年前に日本でもこの曲を演奏していて,東京での演奏会はライヴ録音
も残されているのですが,その演奏はというとテンポはさらに速く表現として
は意外に淡泊で,勢いに任せて弾き飛ばしたような趣だったので,今回の演奏
を聴くと,わずか2年の間に表現力を格段に増していることに驚いてしまいま
した。

 ヒナステラの3つのアルゼンチン舞曲は,最初の年老いた牛飼いの踊りでは,
リズミカルで悪戯っぽい感じの演奏が楽しめ,続く小粋な娘の踊りでは可憐で
詩情溢れる演奏で惹き付けられます。最後の抜け目ないガウチョの踊りはスピ
ーディで実に爽快なノリのよい演奏が楽しめました。

 プロコフィエフのソナタは,自在な刻みの深さと鋭敏な音色の感覚があって,
非常に多彩な演奏になっています。プロコフィエフのソナタというと,非感傷
的,無機的に演奏してしまいがちですが,この演奏は微妙なニュアンスに彩ら
れていて,作品を再認識する思いがします。
 最後の2曲はアンコールです。2曲ともアルゲリッチがアンコールでよく弾
く曲です。スカルラッティはアルゲリッチにしてはイマイチ指が回っていない
感じで,もう少し鮮やかに弾いてほしいと思ってしまいました。バッハの方は
軽やかで活き活きしたリズム感の心地よい演奏で,これも素晴らしい聴き物で
した。

 というわけで,このCDの演奏は曲毎に多少の出来映えの差はあるにせよ,
アルゲリッチならではの鮮やかなテクニックと情熱的な演奏であることに加え,
それぞれの作品の内容の充実を聴かせる表現の確かさがあって,正直なところ,
アルゲリッチのリサイタル盤で,こんなに感激したのは初めてです。これほど
の演奏が正規盤で聴けるとはなんとも素晴らしいことではないでしょうか。

2000.3.16