20世紀の遺産−新しい音楽劇
◎クルト・ワイル 小さな三文音楽(1929)〜6曲 ディヴィッド・アサートン指揮,ロンドン・シンフォニエッタ リゲティ アヴァンチュール(1962) ブーレーズ指揮,アンサンブル・アンテルコンタンポラン カーゲル ルートヴィヒ・ヴァン(1969) カルロス・フェラー(バス), ウィリアム・ピアソン(バリトン) ブルーノ・カニーノ(ピアノ) フレデリック・ジェフスキー(ピアノ) ザシュコ・ガヴリロフ(ヴァイオリン) エクベルト・オイスレルシェク(ヴァイオリン) ジェラール・ルイメン(ヴィオラ) ジークフリート・パルム(チェロ) グラモフォン POCG-30135 昨年末に出た,グラモフォンの「20世紀の遺産」シリーズの1枚。 ずっと聴きたいと思っていた,カーゲルのルートヴィヒ・ヴァンが収録が収 録されているのが嬉しいところです。他の2曲はすでに,同じグラモフォンの 「20世紀のクラシック」シリーズで国内盤でも出ています。 ワイルの小さな三文音楽は,かつて出ていたCDでは全8曲収録でしたが, 今回は収録時間のせいか6曲しか収められていません。どの曲も短くて分りや すく,ワイルのテイストがよく出ているので,この辺りからワイルを聴いてみ るのもいいかも知れません。演奏はカラッとドライでアクセントも絶妙で楽し めます。難を言えばちょっと毒っ気がほしい気がしないでもありません。 リゲティのアヴァンチュールは,戦後のモダンミュージックの中でも比較的 録音がされていて,LP時代にはディ・ライエ・アンサンブルの国内盤があり ましたし,CDもヴェルゴやソニーの録音があります。この作品は,3人の歌 手がステージ上で身振り手振りを交えながらほとんど意味を持たないほどに分 解された歌詞を,歌うというよりは叫んでみたり唸ってみたり様々に感情を込 めて表現しています。 この作品はステージで見るという要素が作品の不可分の要素のように思え, 音だけで聴くというのは,その不可欠な視覚を書いているという点で,どれだ け作品理解ができるのか疑問に思わないでもありません(私も実演に接したこ とはありません)。 しかも,この作品は,器楽伴奏の方も旋律を持たずに,短く衝撃的な音を発 するだけなんてことが多く,歌手の発声のしかたといい,現代音楽を聴きなれ ていない人に対して,いかに現代音楽が意味不明,支離滅裂,奇々怪々である かということを示す格好のサンプルになるかもしれません。 でも,とっかかりのところでの抵抗感がなければ,音だけ聴いても,響きの 変化に富んだ面白さや,歌手の多彩でエンターテイメントな表現を楽しめると 思います。それどころか,もう38年も前の作品ですから,今聴くと,こうい うのが最先端だった時期があったのだなという,一種懐古的気分すら感じてし まいます。 最後はいよいよお目当ての「ルートヴィヒ・ヴァン」です。実はベートーヴェ ン生誕200年の1969年に同名の映画が作られていて,その音楽もカーゲ ルによるものだったのですが,それとは別に,独立した作品として作曲された ものです。演奏時間は52分半ほどです。 最初はハンマークラヴィーア・ソナタとクロイツェル・ソナタが重なって聴 こえ,その後も弦楽四重奏曲第16番,ピアノ・ソナタ第31,32番などが 断片的に聴こえてきて,パッチワーク的に素材を切り張りしており,紛れもな く現代音楽的手法の1つなんでしょうが,そのいずれもが名旋律なので1つ1 つの音の素材で聴かされてしまいます。 もちろん,こういう作品ですから,元のベートーヴェンの作品を知って聴く のとそうでない場合は,大きく印象が異なるでしょうが,元の作品の旋律が頭 に入っている人に対する効果を考えて作曲したのかどうかまでは分りません。 実をいうと,時折歌曲が登場するのですが,私は聴いてもなんの曲だか分らな かったので,ここだけはオリジナルを知らないで聴いていることになります。 それと,聴き落としている素材も多々あるでしょうし。 それにしても,私の大好きなベートーヴェンの後期作品の旋律が次々と出て くるので,もうそれだけで聴き惚れてしまいます。カーゲルも美味しいところ を素材に使ってるなと感心することしきりです。 さらに曲が進むと,25分50秒から26分5秒までにかけて15秒ほど無 音となるのですが,ちょうど曲の真ん中のところですし,LPで出ていたとき の面が切り替わるところなんでしょうか。この無音時間15秒って,スコアな り,作曲者なりの指示によるんでしょうか。 曲が後半に入っても,同じように曲が続きますが,徐々に演奏される曲が変 わってきて,大公トリオ,弦楽四重奏曲第13,15番,ラズモフスキー第1 番,セリオーソ,チェロ・ソナタ第3番などが登場します。個人的には大公ト リオは後期の作品に比べるとかなり格落ちする感は否めないのですが,もしか するとここらあたりの効果も計算済みかもしれません。 さらに曲が進んで48分ころから突然演奏家たちの会話が聴こえてきた後に 少し演奏してみるという,要するにリハーサルを収録したみたいなところで, もちろん私は何を話しているのか分りませんが,最後に製作風景をちらっと見 せて終了するという,映画やドラマの手法があるので,それに倣ったのでしょ うか。その後さらに,録音をちょっとチープな装置で再生したような音での演 奏が入り,締めくくりの演奏で終了します。 そんなわけで,52分半という大曲でしたが,ベートーヴェン旋律のよさと, それをパッチワーク的に変化に富んだ内容が聴ける,大変楽しめる作品でした。 カーゲルの作曲も,素材のよさを活かしたまま,変化に富んだ作品に仕上げて いるように思え,アイロニカルな感じはありません。 これだけいろいろ楽しめる内容が詰まっていて,税込み1835円は激安で す。聴きなれた名曲のCD1枚買う代わりに是非このCDを入手して聴いてみ てはいかがでしょうか。こういうCDは売れてくれないと,もう発売されなく なるんじゃないかと内心心配しているものですから。
2000.2.16