ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲
昨年に引き続き,音楽之友社から出版された「クラシックCDベスト・テン 2000」で,東京フィルハーモニー響のコンサートマスターである新井英治 氏が「ミュージシャンが語る心に残ったこの1枚」というテーマで書いていて, そのタイトルが「人間性の最も深いところから発せられている音色」という, ちょっとゾクゾクするようなものなのですが,これはなんのことかというと, モスクワ放送響の主席チェロ奏者のヴィクトール・シモンの演奏のことなので す。 ここで紹介されているCDはハチャトゥリアンのチェロ協奏曲で,店頭で見 かけたら入手しようかなと思っていたら,なんと,バークシャーレコードのカ タログに載っているのを発見し,4.99ドルとバークシャーとしては中くら いの価格でしたが,さっそく入手しました。 ◎ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲 ルーベン・アガロニアン(ヴァイオリン), ラファエル・マンガサリアン指揮,アルメニア放送響<1982> 同 チェロ協奏曲 ヴィクトール・シモン(チェロ), フェドセーエフ指揮,モスクワ放送響<1988> 蘭AUDIOPHILE CLASSICS APL101.515 このCDでは,お目当てのチェロ協奏曲を聴く前にヴァイオリン協奏曲が収 録されているのですが,この演奏が実に素晴らしく,強靱な弾力性をもった, 弾むようなリズムと暖かみを感じるような音色で奏でられており,オイストラ フなんかと比べても,より粘りもコシもあるのですが,しつこい感じは全然あ りません。加えて,マンガサリアン指揮のオケも,独自の明るさをもった音色 とこれまた弾力性のあるリズムを聴かせていて,なんだかこの作品本来の姿を 初めて経験したと思えるような演奏なのです。 これは,単に本場物の演奏だからよいというようなことではなく,ご当地の 演奏家が優れた演奏をした場合に聴かせてくれる表現の世界は,やはり他の追 随を許さないものがあるということでしょう。 そもそも,この曲の録音というと,LP時代にはオイストラフやシェリング 盤あたりが定盤で,さらにCD時代になると,ユリアン・シトコヴェツキーや タシュナーの録音が復活し,様々な切り口の演奏でこの作品を楽しめるように なってきたと思っていたのでしたが,そんな中で突如登場した,このアガロニ アン盤の演奏は,まさに決定的演奏と思えるものでした。1982年の録音な ので,あるいはLPでも出ていたのかもしれません それから,アルメニアのオケというと,チェクナボリアン指揮のアルメニア フィルがおなじみですが,今回聴いたアルメニア放送響の方がオケの質感はずっ と良いと思います。これと比較すると,アルメニアフィルは威勢はよいものの, 多少ジャンクな感じがします。 さて,ヴァイオリン協奏曲ですっかり感心してしまったのでしたが,いよい よ次は問題のチェロ協奏曲です。シモンの音色は落ち着いた中に仄かな艶やか さがあり,膨らみも押さえられていて実にいい音色を聴かせています。ただ, 新井氏が述べられたような,「人間性の最も深いところから・・・」というと ころまでは感じ取れませんでした。 演奏も,非常にオーソドックスで,真摯な演奏姿勢を感じます。ですから, 「もうこれ以上何もいうことのない演奏」だともいえるのでしょうが,やはり ソロで聴かせる以上はもう少しプラスアルファがほしい気がするのは否めず, これはオケの奏者に求めたら気の毒なのかもしれないのですが,あまりに模範 的な演奏ゆえ,私のような不真面目人間には居心地が悪いのかもしれません。 フェドセーエフ指揮のモスクワ放送響も,普段このコンビの演奏が聴かせる, 独自のやや無機的な音色で,まあ可もなく不可もなくという印象です。当該オ ケの奏者がソリストをしている演奏なので,当然といえば当然なのでしょうが, オケとのアンサンブルは大変に見事です。 というわけで,このCDはお薦めです。収録曲のうちヴァイオリン協奏曲の 演奏の方を高く評価しているというのは,私の好みが出ているところで,反対 に,チェロ協奏曲の演奏の方が好ましいと感じられる方も多々おられることと 思います。どちらも演奏レベルは非常に高いので,あとはお好みでというとこ ろでしょうか。
2000.2.8