イダ・ヘンデルのアシュケナージのシマノフスキ,エネスコ,バルトーク


◎シマノフスキ 神話<1996.3.18>
 エネスコ   ヴァイオリン・ソナタ第3番「ルーマニアの民族風で」<1996.8.20&21>
 バルトーク  ラプソディ第1番<1996.8.20&21>
 バルトーク(ゾルタン・セーケイ編) ルーマニア民族舞曲<1996.8.20&21>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アシュケナージ(ピアノ)

 ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第8番<1941.2.18>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),
   ノエル・ミュートン・ウッド(ピアノ)

 シューベルト ソナチネ第3番ト短調D408<1942.4.2>
 ブラームス(ホッホシュタイン編) ワルツ集作品39〜第15曲<1940.8.9>
 クライスラー 中国の太鼓<1940.8.9>
        美しきロスマリン<1940.8.9>
 サラサーテ  スペイン舞曲集〜第6曲「サパデアード」作品23の2<1940.9.10>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アデラ・カトウスカ(ピアノ)

 アクロン(アウアー編) ヘブライのメロディ<1942.12.18>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アリス・ヘンデル(ピアノ)

 ヴィエニャフスキ スケルツォ・タランテラ<1942.4.8>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アデラ・カトウスカ(ピアノ)

 アルベニス(クライスラー編)
   組曲「旅の思い出」作品7
     1〜第6曲「入り江のざわめき」(マラゲーニャ)<1941.4.2>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ノエル・ミュートン・ウッド(ピアノ)

 ファリャ(クライスラー編) 歌劇「はかなき人生」〜スペイン舞曲第1番<1942.10.8>
 シマノフスキ 夜想曲とタランテラ作品28<1946.10.15>
 シマノフスキ(コハニスキ編) 歌劇「ロジェ王」〜ロクサーヌの歌<1946.3.2>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アデラ・カトウスカ(ピアノ)

 バルトーク(ゾルタン・セーケイ編) ルーマニア民族舞曲<1947.9.15>
   イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),イヴォール・ニュートン(ピアノ)

   英DECCA  455 488-2

 イダ・ヘンデルがアシュケナージとともに,シマノフスキ,エネスコ,バル
トークを録音した新譜に,ボーナスでの形で,ヘンデルが英デッカに初期に録
音したものを集めたものがCD2として入っています。

 新録音を収めたCD1の方は,決して美音とは言えない痩せた音色ではある
のですが,ヘンデルの率直な共感の真っ直ぐに伝わる演奏で,それに加えてラ
プソディックな表現や,民族的旋律の奏で方などは全く堂に入っていて,ヘン
デル自身のキャラクターとの親和性も大変高いように思いました。

 収録曲を見たときは,東欧系の作品ばかりだし,レパートリーの隙間を狙っ
た企画なのかなとも思いましたが,聴いてみるとヘンデル自身共感できる,自
らもが弾きたい作品だったのだなと感じられます。

 ピアノのアシュケナージも,いつのまにかこういう作品で,巧まず滲み出る
表現を聴かせるようになっていたのですね。この録音は1996年のものなの
ですが,こういったアシュケナージの境地は昨年まで気がつきませんでした。

 ただ,どういうわけか,CD1の録音は,鼻息のような音がかなりのレベル
であちこちで聴かれるのはちょっと疑問でした。これだけはっきりとしかも頻
繁に聴こえれば録音セッションの時に録り直すなり,セッティングを変えるな
りしなかったのでしょうか?。

 1940年代の録音を集めたCD2は,ラインナップを見るだけでも大変貴
重に思える内容です。ただ,音質はスクラッチノイズと高域を大幅にカットし
てしまっているせいで,鼻づまりな音になっていることは否めません。これら
CD2の録音はヘンデルの10代後半から20代にかけての録音で,全力で作
品にぶつかっているような演奏です。

 バルトークのルーマニア民族舞曲は,50年近くを隔てた1947年と
1996年の録音が聴けるのが大変興味深く,この間を経てヘンデルが培った
表現の味わい深さに感慨を禁じ得ません。

 このCDセットは,1枚で1枚分価格ですし,ヘンデルの持ち味がよく出た
録音だと思います。収録曲に関心がおありでしたらお薦めです。
2000.2.3