トスカニーニ指揮フィルハーモニア管のブラームスライヴ
◎英国国歌 ブラームス 悲劇的序曲 交響曲第1番 交響曲第2番 <以上,1952.9.29> 英国国歌 ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 交響曲第3番 交響曲第4番 <以上,1952.10.1> トスカニーニ指揮,フィルハーモニア管 英TESTAMENT SBT 3167 (3CD) この録音に関する経緯ついては,グラモフォンジャパン2月号の57 ページに Rchard Winton氏のレポートが掲載されています。EMIの プロデューサーのウォルター・レッグが録音していたにもかかわらず, 当時EMIは英国内でRCA盤も販売していて,トスカニーニ&NBC 響のブラームスも発売していたため,重ねて発売はされなかったようで す。 この録音はチェトラやHUNTからCDが出ていて,チェトラ盤は国 内版でも発売されていましたが,今回はレッグ自身が録音したマスター テープからの初の正規盤ということで,音質の面でも楽しみにしていま した。 トスカニーニのブラームスの交響曲は,NBC響との録音が何種類も 出ていて,その一糸乱れぬ強靱なアンサンブルとカンタービレで聴き手 に強い印象を与えるものでしたが,このフィルハーモニア管との演奏は NBC響のときとは大きく違っていて,むやみにいきり立っているよう なところがなく,オケには自発性があり,開放的な演奏になっています。 アンサンブルは完璧というよりは絶妙で,歌心も申し分なく,指揮者と オケが見事な協調を聴かせています。 このCDの演奏があまりに素晴らしいので,試しにこのCDの演奏に 前後して録音されている,NBC響との演奏を再度聴いてみましたが, こちらはオケに対して,なに1つ勝手なことをさせないように,堅く手 綱を握りしめたまま,鋭く眼孔を光らせて叱咤しているような演奏です。 オケには主体性なんて全く許されていないかのようであり,これは一般 的な指揮者トスカニーニのイメージと重なっているのではないでしょう か。 それだけにこのフィルハーモニア管との演奏を聴くと,いかにトスカ ニーニがフィルハーモニア管に対して信頼を寄せていたかということが 窺えますし,トスカニーニ自身が「もう10歳若かったらレパートリー のすべてをフィルハーモニア管と録音し直したい。」と言ったというの も頷けます。やっぱりトスカニーニだってこういう共感し合えるような 演奏をしたかったんですね。 録音はヒスノイズがやや目立つものの,大変生々しい音で捉えられて おり,演奏そのものも,会場の雰囲気も良く伝わってきます。ただ,交 響曲4番はテープのコンディションが良くないようで,情報の欠落した ような音になりがちです。さらにこの曲の第4楽章では何かを倒したよ うなけたたましい音が3回聴こえてきて,ちょっとびっくりします。 また,交響曲1番のトロンボーンが弱くて,第4楽章のピウ・アンダ ンテに入って,最初にホルン,続いてフルートが朗々と旋律を奏でた後, ファゴットとトロンボーンが引き継ぐところなんかは,もうボロボロで, 信じがたいほどのお粗末さなんですが,上記グラモフォンジャパンの記 事によると,この曲での主席トロンボーン奏者はすっかりあがってしまっ ていてミス連発だったそうです。 というわけで,このセットはモノーラル録音であることや,演奏や録 音上の疵があることを度外視すれば,録音史上最強のブラームス交響曲 全集ではないでしょうか。私自身も聴き終えるとまた再度聴きたくなっ てしまい,他のCDがなかなか聴けずに困っております。これを聴かず してトスカニーニは語れない。というほどの重要な録音だと思います。
2000.1.30