リュブカ・コレッサ・レガシー


 貴重な復刻物を次々とリリースしている,DOREMIから,リュブカ・コ
レッサの3枚組が出ているのを見つけゲットしてきました。

(CD1)
《エレクトローラ・レコーディング:1939年》
 ベートーヴェン
  ピアノ協奏曲第3番<1939>
    ベーム指揮,ザクセン国立歌劇場管

 フンメル
  ロンド 変イ長調 作品11<1939>

《放送録音:1936年》
 モーツァルト
  ピアノ協奏曲第24番K491<1936.4.28>
    マックス・フィードラー指揮,ベルリン放送響

(CD2)
《エレクトローラ・レコーディング:1938年》
 ドメニコ・スカルラッティ
  ソナタ ハ長調 L104,K159
  ソナタ 変ロ長調 L396,K551
 モーツァルト
  グルックの「メッカの巡礼」の「おろかな民が思うには」による
   10の変奏曲K455
  ロマンス 変イ長調 K.Anh205
 ショパン
  ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」

《ウルトラフォン・レコーディング:1929〜36年》
 ショパン
  マズルカ第22番 作品33の1
  マズルカ第5番 作品7の1
  マズルカ第23番 作品33の2
  ワルツ第11番 作品70の1
  ワルツ5番 作品42
《プライベート・レコーディング:1949年》
 ショパン
  12の練習曲作品25〜第1曲「牧童」変イ長調
  12の練習曲作品25〜第2曲ヘ短調
  12の練習曲作品25〜第9曲「蝶々」編ト長調
 リスト
  ハンガリー狂詩曲第12番
《未発表エレクトローラ・レコーディング:1936年》
 ヨハン・シュトラウス2世(シュルツ=エヴラー編)
  ワルツ「美しき青きドナウ」
 ショパン
  マズルカ第24番 作品33の3
  マズルカ第23番 作品33の2

(CD3)
《コンサートホール・ソサエティ。レコーディング:1949年》
 シューマン
  交響的練習曲
  トッカータ
  ブラームス
  ヘンデルの主題による変奏曲
  3つの間奏曲作品117〜第1曲変ホ長調
  3つの間奏曲作品117〜第3曲変ハ短調

   リュブカ・コレッサ(ピアノ)

   米DOREMI  DHR-7743〜5


 リュブカ・コレッサ(Lubka Kolessa)は,1902年リボフ生まれ。4歳の
時に家族でウィーンへ移り,帝国音楽院でエミール・フォン・ザウアーなどに
師事し,一等賞で卒業。1920〜30年代に華々しく活躍し,共演した指揮
者も,フルトヴェングラー,ワルター,ワインガルトナー,R・シュトラウス,
ヘンリー・ウッド,メンゲルベルク,カラヤン,ベーム,クライバー,マック
ス・フィードラー,アーベントロート,クリップス,シューリヒト,シェルヘ
ン,ヨッフムと,当時の名指揮者を総なめの感があります。

 当時,クライスラーやルービンシュタインに匹敵する名演奏家として名を馳
せていたのだそうですが,第三帝国の脅威がヨーロッパを席巻しつつある中,
英国を経て1940年からはカナダに移住。その後も北米を中心に演奏家とし
て,教師として活躍したとのことです。

 このCDセットは,正規リリースされた音源の他にも,未発表録音,プライ
ベート録音,ライヴ録音も収録された,正に集大成の感があります。

 CD1は,ザクセン(ドレスデン)時代のベームの指揮による協奏曲と,余
白にフンメルの作品が収録されたものと,それからライヴ録音です。ベーム&
ザクセン国立歌劇場管のエレクトローラ録音は,1981年に国内盤でもLP
10枚に復刻されたことがありますが,ベートーヴェンのピアノ協奏曲は,エ
ドウィン・フィッシャーとの皇帝,ギーゼキングとの4番は収録されていまし
たが,このコレッサとの3番は未復刻でした。

 最初のベートーヴェンでも,粒の揃った流れのよい,なかなかに上品な演奏
を聴かせています。しかし何といっても驚いたのは,ライヴ録音のモーツァル
トの協奏曲で,ため息の出るような美しい音色と,清潔感漂うフレージングに
は思わず聴き惚れてしまいました。ハスキルを少し華やかにしたような演奏と
いうと想像がつくでしょうか。

 CD2はSP復刻ですが,復刻に使用したSP盤のコンディションが良くな
かったようで,ガザガザのひどい音のものが多くて非常に残念です。特にショ
パンは雰囲気とか間の良さを堪能できるのではないかと楽しみにしていたので
すが,とりあえず現時点ではそこまで聴き取れていません。それよりも,シュ
ルツ=エヴラー編の美しき青きドナウでの,玉を転がすようなタッチのウィー
ン情緒を思わせる演奏は見事だと思いました。

 CD3はカナダ移住後の録音になりますが,しっかり弾けてはいるものの,
なんだか特徴に乏しい演奏のように思えます。あるいは,自己主張を極力押さ
えた,感情的な奥ゆかしさを持った演奏なのかもしれませんが,それにしても
地味な演奏だという感じは拭えません。この時期の録音としては音質も良好な
のですがちょっと残念に思いました。

1999.11.29