CD7_ゲストコンダクター(その2)


CD7
ドビュッシー
   牧神の午後への前奏曲<1947.3.1>
    ※ワルター指揮

ラヴェル
   バレエ「ダフニスとクロエ」〜第2組曲<1963.3.7>
    ※ミュンシュ指揮

バルトーク
   舞踏組曲<1970.2.6>
    ※ケルテス指揮

ベルリオーズ
   劇的交響曲「ロメオとジュリエット」
     〜マブ女王のスケルツォ(リハーサル)<1942.2.9>
                (本番)<1942.2.9>(米RCAから既出)
    ※トスカニーニ指揮


 CD7はゲストコンダクターの続きです。最初はワルターの牧神で,今の感
覚からすると,明晰な演奏とは言えないのでしょうが,ワルターの精妙なコン
トロールによって柔らかい雰囲気のなかなかいい感じの演奏に仕上がっていま
す。時に,ポルタメントのかかったフレージングが時代を感じさせます。

 ミュンシュのダフニスは正に十八番であり,ここでも明るくダイナミックな
演奏を繰り広げています。加えてフィラデルフィア管の厚みのある響きが加わっ
て,大変にドラマチックで表現がストレートに伝わる非常に分りやすい演奏に
なっています。あるいは人によっては紋切り型な演奏じゃないかと感じられる
かもしれませんが,これはミュンシュの幾多の録音の中でも出色と言える,聴
き応えのある名演だと思います。

 続く,ケルテスの舞踏組曲ですが,このCD中で聴いて最も驚いたのがこの
録音です。ケルテスの指揮は,デッカ録音のコダーイやドヴォルザーク,モー
ツァルトetcが広く聴かれていて,イメージが確立されている感があります
が,ここで聴かれる演奏は,これらスタジオ録音でのケルテスのイメージを覆
すようなものでした。

 この演奏にはぞくぞくするような荒々しさがあって,ソフィスティケートさ
れたクラシック音楽の演奏というよりは,民族性の露わな血が騒ぐ演奏とでも
言えばいいのでしょうか。旋律の刻み方なんかは,触れると血の噴き出しそう
な,ただならぬ緊張感があります。この演奏は,フィラデルフィア管が云々と
いう以前に,ライヴでのケルテスがどんなであったかを伝える貴重な録音だと
思います。

 最後はトスカニーニ指揮の,リハーサルとレコーディング完成品が収録され
ています。リハーサルの方が初出録音となります。このリハーサル録音ですが,
音の状態はあまり良くありません。トスカニーニは英語でリハーサルをしてい
ることは分るのですが,私には何を言っているのかまでは恥ずかしながら分り
ません。

 本番の録音の方は,弱音で正確なアンサンブルでの演奏を貫くトスカニーニ
の強い意志をもったコントロールの力を感じる演奏です。

 このCD7も聴き応えのある内容でしたが,とりわけ,ミュンシュの充実と,
それ以上に生のケルテスの凄さに驚いた1枚でした。

1999.11.28