CD3_オーマンディ


CD3
ラフマニノフ
   交響詩「死の島」<1977.4.22>

ピストン
   交響曲第7番<1961.2.10>(世界初演)

ペンデレツキ
   広島の犠牲者への哀歌<1969.1.10>

ショスタコーヴィチ
   交響曲第6番<1969.3.15>

    ※以上オーマンディ指揮

 CD3も全てオーマンディです。収録曲が魅力的です。最初のラフマニノフ
は,作曲する元となった,ベックリンの絵画のような,寒々とした静謐感が感
じられず,会場ノイズも多いせいか,ざわざわした落ち着かない雰囲気で始まっ
ています。それも曲が進むにしたがって,徐々に集中できるようになってきて,
黒光りするような重量感のある響きで聴き手をぐいぐい引き込んでいきます。
これを聴いていると,横の流れ主体の作品とオーマンディの相性は非常にいい
ように思いました。

 ピストンの交響曲は聴きなじみがないというか,過去に何曲聴いているかも
定かでないという情けなさなので,演奏云々というよりは作品を聴いてしまう
のですが,全部で3楽章からなり,コン・モトと書かれた第1楽章は,きびき
びとした,時代的には両大戦間に書かれたような感じの曲です。2楽章はアダ
ージョ・パストラーレ。瞑想的と言うよりは内省的な静かな叙情を湛えていま
す。そして3楽章アレグロ・フェストボーレ。これは賑々しくてもう最高です。
楽理的にどういうのか分かりませんが,いかにもアメリカのコンテンポラリー
らしい明るい響きと,一瞬ニールセンの交響曲みたいに聴こえる瞬間があって,
大変面白く聴きました。世界初演だったそうですが,会場の反応もよく,ブラ
ボーが出ていました。

 続いてはペンデレツキで,そういえば,オーマンディはペンデレツキのウト
レーニャ?だったか,RCAに録音していて国内盤も出ていました。私個人は
「死の島」よりも「広島の〜」のほうがずっとなじみのある曲で,ロヴィツキ,
ペンデレツキ,カワラ盤をこれまで聴いていましたが,このオーマンディ盤は
最初っからテンションが低く,きちんと演奏はしていますし,けっこう綺麗な
音がしているのも事実ですが,いわゆる表現意欲ってやつが感じられなくて,
問題意識のない演奏とでも言えばいいのか,私個人としてはこういう演奏では
作品が活かされないのではないかと思ってしまいました。この録音を聴いて驚
いたのは,演奏終了後はこのCD中最高のブラボーの嵐でした。いったいどう
なってるんだろ?

 最後はタコ6です。1楽章からロシアっぽくない垢抜けた演奏をしているの
はさすがです。聴く人によっては勘違いの演奏と思うかもしれませんが,オー
マンディの意図が隅々まで浸透していてべルヴェットのような肌触りのゴージャ
ス感のある響きでのショスタコーヴィチというのも魅力的だと思います。2楽
章もロシアのオケで聴くような畳み掛けるような刻みとは無縁で,堂々とした
感じに仕上がっています。それで3楽章はというと,フレーズの刻みのエッジ
は甘めで,おとなしめの感じになっています。しかし,相変わらず弦の濡れた
ようなしっとりとした音色は魅力的で,よくよく考えてみると,この曲の演奏
にしても,コンセプトが作品の側から規定されてしまっていて,あとはどれだ
け「らしい」演奏ができるかということになっている面もあるように思います
が,オーマンディはそんなことお構いなしに,自分流にスコアを消化して,独
自の説得力のある演奏をしていました。これはこれで大したものですね。

1999.11.23