カラヤンの新ウィーン楽派
グラモフォン・オリジナルスシリーズの新譜でカラヤンの新ウィーン楽派作 品が出ました。 ◎ウェーベルン パッサカリア ベルク 叙情組曲からの3楽章 3つの管弦楽曲 シェーンベルク 管弦楽のための変奏曲 カラヤン指揮,ベルリンフィル 独GRAMMOPHONE 457 760-2 これらはすでにCD化されていますが,このシリーズで出たということで改 めて入手しました。 思い返せば,私が新ウィーン学派の作品に触れたのは,このカラヤンの4枚 組LPででした。その中では,シェーンベルクの浄夜やウェーベルンのパッサ カリア,叙情組曲などはすぐに気に入ったのでしたが,他の曲は最初はどこが よいのか全く理解できず,もう意地になって繰り返し聴いたのが懐かしく思い 出されます。 最近では,これらの作品の録音は決して珍しいものでもなくなり,いろいろ 録音が出るようになりましたが,久々にこのカラヤンの演奏を聴いてたら,やっ ぱりこれは大した演奏ですね。 演奏の美しさには尋常ならざるものがあり,まさに壮絶と言ってよいほどの 磨き抜かれた美しさであり,加えて意欲的なチャレンジ精神を感じます。この 録音が行われた1970年代前半に,ベルリンフィルクラスのオケがこれらの 作品を演奏することは,未だチャレンジであったのでしょうか。 こういった時期の録音であったためか,この演奏はカラヤンがあえて演奏を したという自信と共に,その磨き抜かれた美しい演奏には,同時にリスクと戦っ ているかのような危ういスリル感が隣り合わせているようにも感じられます。 そもそも,この録音をこういうふうに聴くことができるようになったという こと自体に,時代の移り変わりを感じてしまいますが,この録音は,演奏自体 の完成度の高さに加えて,時代の空気を反映してもいる,貴重な録音には違い ないと思います。 グラモフォン・オリジナルスのシリーズでは,これより前,シェーンベルク の浄夜とペレアスが出ていました。残るは,ウェーベルンの交響曲作品21と, 管弦楽のための6つの小品と,弦楽四重奏のための5つの楽章の3曲ですが, これは収録時間からいっても他の録音と抱き合わせでリリースされることにな るのでしょうか。お蔵入りだけは避けてほしいのですが。
1999.10.29