未聴CDを聴く12 クルシェネクの交響曲


◎クルシェネク 交響曲第1番(1922)
           第5番(1949)

  浮ヶ谷孝夫指揮,北ドイツ放送ハノーファー・フィル

  独CPO  999 359-2


 バークシャーレコードでゲットしたまま未聴になっていたCDを聴きました。
クルシェネクというと,一世を風靡したオペラ「ジョニーは演奏する」が国内
盤でも出て,一気に身近になりましたが,この作品でクルシェネクを評価する
というのは,ウェストサイド物語でバーンスタインを評価するようなものでしょ
う(つまり,評価を誤るわけではないが,それが全てではない。)。

 クルシェネクの交響曲を聴くのは初めてですが,何年か前にMD+Gから弦
楽四重奏曲が出たときにはすっかりハマってしまって,CDが出る度に飛びつ
いて聴いたものでした。

 それで,今回の交響曲ですが,1番は21歳の頃の作品。この頃クルシェネ
クは,フランツ・シュレーカーに師事していて,師とともにベルリンにやって
きていて,やがて,アロイス・ハバ,カール・ラートハウス,グレーテ・フォ
ン・ツィーリッツ,ベルトルド・ゴールドシュミットなどと知り合うようにな
り徐々にシュレーカーの作風から独立していくんだそうです。

 交響曲1番は厳格な対位法を用いた無調的な作品ということですが,もちろ
ん私には音を聴いただけでそんなことわかるはずがありません。ただ,曲の雰
囲気はその後退廃音楽などでポピュラーになりつつある,両大戦間のベルリン
を思わせる,情緒を廃した表現主義的なものです。

 一方,交響曲5番はアメリカに移住後に書かれたもので,こちらは厳格な
12音技法によるものだそうですが,もちろん私には音を聴いただけでそんな
ことわかるはずがありません。聴いた感じはベルクの管弦楽曲みたいで,新ウィ
ーン学派の作品が好きな方なら魅力的に聴こえると思います。まあ,それでも
1949年でこの作品?と思うと若干アナクロな感じがしないでもありません
が,書かれた当時は最先端の作品と受け取られていたのでしょうか。

この作品は5つの楽章からなり,最初の3楽章は,ベルクを思わせるドラマチッ
クな表現力が魅力ですが,4楽章でヴァイオリンのソロが始まる辺りから急に
だれてきて,緊張感の糸がぷっつり切れてしまってすっかり白けてしまいまし
た。続く5楽章もちんけな主題を延々と繰り返されてちょっとうんざり。

 聴き始めは「おおっ,これは!」と発見の喜びを感じたのですが,聴き終え
る頃にはすっかりメッキが剥げて,もう聴かなくてもいいかなと思ってしまい
ました。

 クルシェネクを聴くならやっぱり弦楽四重奏曲がいいですね。ピアノ・ソナ
タもコッホから出ていましたが,これも印象が薄いです。そういえばわが家の
未聴CDの中に「エレミアの哀歌」もあったような気がします。それと,クル
シェネクの作風は一時期ネオ・ロマン派的になり,その代表作は歌曲集「オー
ストリア・アルプスの旅行案内」なんだそうで,これはCPOとフィリップス
からCDが出ているようなので聴いてみたいですね。

1999.8.11