ボーモンの弾く,バッハのヴィヴァルディ編曲
◎J・S・バッハ クラヴィーア独奏のための協奏曲集〜ヴィヴァルディの作品に基づく6曲 ・第5番ハ長調BWV976(作品3の12) ・第7番ヘ長調BWV978(作品3の3) ・第1番ニ長調BWV972(作品3の9) ・第9番ト長調BWV980(作品4の1) ・第4番ト短調BWV975(作品4の6) ・第2番ト長調BWV973(作品2の2) イタリア協奏曲BWV971 オリヴィエ・ボーモン(チェンバロ) 仏ERATO 3984-25504-2 ボーモンの録音というと,少し前にヘンデルが2枚出ましたが,何といって も,フランソワ・クープランのクラヴサン曲全集で聴かせた抜群のセンスが印 象に残っています。 ワイマール時代のバッハは,当時宮廷楽団で盛んに演奏されていた,音楽の 先進国イタリアの作品に接し,これまで中部乃至北ドイツの音楽の中で育った バッハにとってそれは清新な世界であり,さっそくオルガンやチェンバロ曲に 編曲をし,後に協奏曲にも編曲されることになる云々の話は言わずもがなでしょ うからこのくらいにしておきます。 ちなみにヴィヴァルディの作品2はヴァイオリン・ソナタ集,作品3は合奏 協奏曲集「調和の幻想」,作品4はヴァイオリン協奏曲集「ラ・ストラヴァガ ンツァ」です。 この録音で聴けるボーモンの演奏は,ニュアンス豊かというよりも,クリヤ ーで歯切れの良い,陽気で快活な演奏で,作品によくマッチしています。チェ ンバロの音色も十分に魅力的です。 これらの作品は録音も決して多いとはいえず,あまり広く聴かれていないか もしれませんが,明るく楽しくてわかりやすく,誰もが聴いて楽しめるといっ た類の曲だと思いますし,暑い夏にこそ聴いて爽快に感じられるのでさっそく 聴いてみてはいかがでしょうか。
1999.7.25