フランク 交響曲

ウィーンフィル
1945年1月29日

ウィーン ムジークフェラインザール(ライヴ録音)


2006.4.15更新

  • 大戦末期にフルトヴェングラーがスイスに亡命する直前の演奏会のライヴ録音。
  • 1月28日と29日に同一プログラムでの演奏会が行われているが,ウィーンフィルハーモニーの録音資料室の記録では1月29日の録音とされている。
  • この演奏での激烈で悲壮な美しさは,大戦中のフルトヴェングラー録音の中でも傑出したもので,戦後英デッカにスタジオ録音した同曲の演奏とは全く趣を異にする。
  • ソ連のメロディアからもこの録音と称するLPが発売されていたが,それは戦後の英デッカ録音で,この録音のメロディア盤の存在は未確認。
  • このライヴ録音の音源はオーストリア放送(ORF)が所蔵しているが,第1楽章のかなりの部分がワカメ状に変形しているようで,音揺れ(ワウ)が生じてしまっている。
  • オリジナル音源が不調なため,この録音の初期LPである米VOX盤(PL 7230)から復刻したものもあるが,このLPは第2楽章の始めに欠落がある。欠落箇所は以下のとおりである。
    • 冒頭のアウフタクトと第1小節が欠落。
    • 13小節目の第1拍と第2拍の間が短くなっている。
    • 17小節目の第3拍が短くなっている。
    • 23小節目の2つ目の8分音符が欠落。
    • 31小節目の最初の8分音符が欠落。

  • 音質評価は,同一演奏内での主観的な好みを交えた比較であり,他の演奏における評価との関連はありません。
  • したがって,例えば当演奏での90点の音質が,他の演奏での85点の音質より優れているということを意味しません。
  • 音質評価については,特定のレーベルを支持し,又は非難する意図は一切ありませんのでご容赦願います。
CD レーベル,規格番号及びコメント 音質
評価
  • 米MYTHOS NR-5005PRO
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のマスターグレードというシリーズで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • LPのスクラッチノイズもあまり多くなく,音が自然で気にならない。
  • 目の前で演奏されているようなリアリティがあり,演奏会場の臨場感が再現されている。
  • オーケストラの悲壮感に満ちた凄絶な美しさは聴いていて鳥肌が立つほどの戦慄の音質である。
  • 多少の荒っぽさやデフォルメを感じる。
  • 音の情報量が多く,ある程度の解像度や表現力のある装置でないとモヤモヤした音に聴こえてしまうかもしれない。
95
  • 米MYTHOS NR-5005PRO Glorious Heritage (THEORY盤)
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージというバージョンで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • LPのスクラッチノイズは少なく,ほとんど気にならない。
  • 同じ“THEORY”を使用したマスターグレード盤よりもさらに明瞭で実在感があり,破格ともいえるダイナミックな音質。
  • デジタルプロセスによるマスタリングが行われているようで,本来のLPの音をさらにデフォルメして逞しくした印象がある。
  • 音の聴き応えは同じ“THEORY”を使用したマスターグレード盤に優る面があるが,反面,直接音中心で,演奏会場の雰囲気や音のニュアンスといった点では遜色がある。
  • 音のスピード感やキレも“THEORY”を使用したマスターグレード盤の方が優っている。
94
  • 米MYTHOS NR-5005G
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • LPのスクラッチノイズもあまり多くなく,音が自然で気にならない。
  • 音色や響きの質感はマスターグレード盤に準じる。
  • 音のキレ,スピード感,空間の自然なプレゼンス,目の前で演奏されているようなリアリティといった点でマスターグレード盤に及ばない。
  • 当日の演奏をリアルに堪能できる音質である。
92
  • 米MYTHOS NR-5005PRO GH-G (GOLD盤)
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージというバージョンで,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • マスターは同バージョンのTHEORY盤と同一であり,CD−Rメディアのみが異なる。
  • 音質は同バージョンのTHEORY盤に準じることになるが,当盤では響きがやや薄目で金属的であり,スケール感やエネルギー感といった点でも遜色がある。
  • 反面,音のまとまりは良く,同バージョンのTHEORY盤よりも再生しやすく聴きやすい。
  • 米MYTHOSの通常盤のゴールドCDと音の印象が似ている面もあるが,THEORY盤のときと同様に演奏会場の雰囲気の再現性では及ばない。
91
  • 米MYTHOS NR-5005
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • CD−R盤。
  • LPのスクラッチノイズもあまり多くなく,音が自然で気にならない。
  • マスターグレード盤やゴールド仕様盤ほどの情報量や表現力はなく,スケールダウンした感じだが,メリハリや輪郭がはっきりしていて分りやすく,すっきりしていて聴きやすい。
  • 当日の演奏の姿を窺い知ることのできる音質である。
90
  • Delta Classics DCCA-0002
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • 質感のよい緻密でフラットな再生音。
  • 中高域の明るさや艶があり,楽器の音色の再現性も良好。
  • 音のスケール感はそれほどでもない。
  • バランスの良い申し分のない音質ではあるが,肝心の演奏までもがそれなりにまとまって聴こえてしまい,この演奏の破格の表現の世界を描き尽くせていない。
  • マスタリングのせいなのか,演奏会場の雰囲気の再現性や音のニュアンスといった点はいまひとつ。
  • LPのスクラッチノイズは若干多め。
89
  • VENEZIA V-1018
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • LPの再生に当たっては解像度やスケール感を欲張らず,響きの質感も素直。
  • フォルテで音に余裕がなくなるところがあり,多少音割れもしている。
  • LPの再生音を素直にCD化したような印象で,マスタリングによる作為を感じない点は好ましく思える。
  • LPのスクラッチノイズは少なく気にならない。
87
  • (レーベル名なし) PLCD-7230
  • 自社レーベルのCD制作も行っているCDショップのMITTENWALDが,プライベートに制作したCD−R盤。
  • 米VOXのLP(PL 7230)からの復刻。
  • 第2楽章冒頭の欠落あり。
  • LPの再生に当たっては解像度やスケール感を欲張らず,破綻のない聴きやすい音質。
  • 響きがやや薄めであり,音のニュアンスの再現性もいまひとつで,やや淡々とした演奏に聴こえる。
  • LPの再生音を素直にCD化したような印象で,マスタリングによる作為を感じない点は好ましく思える。
  • LPのスクラッチノイズは普通か若干多め。
86
  • 仏フルトヴェングラー協会 SWF 902
  • 明記はされていないが,おそらくオーストリア放送(ORF)の音源からのCD化。
  • 音源をそのままCD化した印象で,第1楽章のワウや,録音レベルの不安定なところなどもそのままである。
  • 音源に記録された会場の雰囲気や音色のニュアンスなどは良好に再現されている。
  • 音の再現性に優れている反面,不安定で聴きづらい音質である。
85
  • GRAMMOPHONE POCG-2340
  • オーストリア放送(ORF)の音源からのCD化。
  • この録音の初の商用オーソライズ盤。
  • この音源の第1楽章のワウや録音レベルの不安定なところはマスタリングによって軽減されている。
  • ややこもった感じの音質。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえないが,反面,微少な音のニュアンスを聴くことはできない。
  • この演奏の勢いやパッションが上手く再現されている。
84
  • 独GRAMMOPHONE 474 030-2
  • オーストリア放送(ORF)の音源からのCD化。
  • この音源の第1楽章のワウや録音レベルの不安定なところはマスタリングによって軽減されている。
  • こもった感じのしない明るく明瞭な音質。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえない。
  • 音質としては国内盤(POCG-2340)よりも良好だが,明朗な音調のせいもあって,演奏のシリアスさやパッションが伝わりにくい。
83
  • SEVEN SEAS KICC 2118
  • 米Music and Arts原盤。
  • この録音の国内初CD。
  • CDケースにはディスクからの復刻と記載されている。
  • 冒頭でLPの33回転周期のノイズが聴こえるのでアナログ盤からの復刻と思われるが,第2楽章冒頭の欠落がないので,米VOXのLPからの復刻ではない。
  • VOX盤やORF音源のCDよりもピッチが低目。
  • 米Music and Arts原盤であることを考慮すると,米DiscocorpのLP(RR 403)又は同LPが用いた音源からの復刻の可能性が高いと思われる。
  • LPのスクラッチノイズはあまり気にならない程度。
  • 第1,2楽章は,ヒスノイズ,スクラッチノイズともに少なく,安定している。
  • こもった感じの音ではあるが,音源の音の質感はそのまま再現されている印象。
  • それが第3楽章になると音質は大きく劣り,レンジが狭く,破綻気味の音質。
  • この1,2楽章と3楽章の音質差が米Discocorp音源に由来しているのかどうかはDiscocorp盤を未聴なので不明。
80
  • 仏LYS LYS 124
  • 復刻に用いた音源は不明。
  • 冒頭でLPの33回転周期のノイズが聴こえるのでアナログ盤からの復刻と思われるが,第2楽章冒頭の欠落がないので,米VOXのLPからの復刻ではない。
  • VOX盤やORF音源のCDよりもピッチが低い。
  • おそらくSEVEN SEAS盤と同系統の音源からのCD化と思われる。
  • スクラッチノイズはSEVEN SEAS盤よりも若干少ない。
  • ノイズカカットし,エコーが加えられており,人工的な音になっている。
  • SEVEN SEAS盤同様に,第1,2楽章は安定しているが,第3楽章になると音質は大きく劣り,レンジが狭く,破綻気味の音質となる。
78
  • 独Archipel ARPCD 0174
  • 復刻に用いた音源は不明。
  • 冒頭でLPの33回転周期のノイズが聴こえるのでアナログ盤からの復刻と思われるが,第2楽章冒頭の欠落がないので,米VOXのLPからの復刻ではない。
  • VOX盤やORF音源のCDよりもピッチが低い。
  • おそらくSEVEN SEAS盤と同系統の音源からのCD化と思われる。
  • かなりこもった音質で,暗く沈んだ響き。
  • 力感はあるがデフォルメしすぎで印象で,やや貧血気味の音質。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえないが,反面,微少な音のニュアンスを聴くことはできない。
  • SEVEN SEAS盤同様に,第1,2楽章は安定しているが,第3楽章になると音質は大きく劣り,レンジが狭く,破綻気味の音質となる。
76
  • 独HISTORY 203133
  • 復刻に用いた音源は不明。
  • 冒頭でLPの33回転周期のノイズが聴こえるのでアナログ盤からの復刻と思われるが,第2楽章冒頭の欠落がないので,米VOXのLPからの復刻ではない。
  • VOX盤やORF音源のCDよりもピッチが低い。
  • おそらくSEVEN SEAS盤と同系統の音源からのCD化と思われる。
  • 解像度は低いがクセのない音質。
  • 無理にデフォルメしておらず聴きやすいが,力感はいまひとつ。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえないが,反面,微少な音のニュアンスを聴くことはできない。
  • SEVEN SEAS盤同様に,第1,2楽章は安定しているが,第3楽章になると音質は大きく劣り,レンジが狭く,破綻気味の音質となる。
74


番外編
  • OTAKEN TK-5006
  • 米REMINGTONのLP(RLP19936)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • ハンス・ヴォルフ指揮,オーストリア交響楽団による演奏。
  • この盤を番外として取り上げたのは,一部でこの録音がフルトヴェングラー指揮の演奏ではないかと言われているからである。
  • このCD−Rの解説によると,レミントン社ではフルトヴェングラー指揮の1945年のフランクのライヴ録音を発売しようとしていたところ,ウラニアのエロイカが販売差止訴訟を起こされるなどしたため,同様の事態を避けるために急遽指揮者名とオーケストラ名を変えて発売したという説があるとのことである。
  • 実際にこの録音を聴いてみると,演奏の力量,アンサンブルの水準からいって,明らかにフルトヴェングラーの指揮でも,ウィーンフィルの演奏でもないと思われる。
  • とはいえ,興味深いのはこの演奏のテンポ設計やフレージング,強弱の変化などがフルトヴェングラー指揮の1945年のライヴ録音に似ていることで,この録音の演奏者らは,フルトヴェングラーのライヴ録音を聴いて同様の演奏を行おうとしたとも考えられ,そして,それゆえこの録音が一部でフルトヴェングラー指揮ではないかと言われることになったのではないだろうか。
  • ハンス・ヴォルフという指揮者は実在しないが,当時はプロデューサー等が指揮した録音に架空の指揮者名を冠して発売することは珍しくなかったということである。